2015年7月26日日曜日

仕事の課外授業-618「教える、育てる、躾ける」 の感想


==============================================

 「花ごころ」がない人には、
 
 水やりひとつできないのです。
      
  『覚悟力』(PHP文庫)
   P153 第2章「リーダーになる覚悟」より
              
==============================================

仕事の課外授業-618「教える、育てる、躾ける」 より


先日、友人が「マッドマックス 怒りのデス・ロード」を観てきて
すごい面白かったという感想をもらいました。

確かにネットとかでも大人気な感じで、宇多丸師匠もオススメ。
カテゴリ的には僕の好きなボンクラ映画の類なのだけども
旧作観たことないんだよね。
これはいい機会だから旧作も本作も、みとかないと。

宇多丸師匠の映画批評は僕が映画批評を好きになったきっかけ番組
映画は好きだけど、それについて云々かんぬん云ってるのって面白いの?
ってずっと思ってたんだけど、聞いてみたら勉強になるし面白い。
実は、一番最初から全部聞いてます。
過去のものとかもYoutubeで探すと上がってたりするから、
なんか映画観た後に、聞いてみると面白いかも。


では、618「教える、育てる、躾ける」行きましょう

今回のキーは 

 「持ち味を生かす」

だと思いました。

今調べたのだけど、見つけられなかった例え話でこんなのがありました。

---

動物の学校があって、ムササビとうさぎとどじょうがいました。
当然、ウサギはぴょんぴょん跳ねる
むささびは空を飛ぶのが得意だし、
どじょうは、水の中を泳ぐ。

でも、体育の授業で先生は走りないと教えます。
ウサギにも、跳ねずにはしるように
むささびにも、地面に降りてはしるように
どじょうにも地面に上がってはしりなさいと
結果、
ウサギは、跳ねる事を矯正された結果走るのが遅くなり
むささびは、地面を走りすぎた結果足を怪我して木に登れなくなり
どじょうは、息が出来ずに死んでしまいました。

---
みたいなのがあって、(うる覚えなので大分曖昧)

これと同じ事をしてはいけないなと常日頃思っています。
そうなってくると、難しいのが、正に今回のテーマである
「教える、育てる、躾ける」ですね。

■ 「教える」: 「知っている人」が「知らない人」に伝える行為
知識を与えるのがこの「教える」だとすると、
気をつけなくてはいけないのが、自分の「知識」本当に大丈夫?
っていう事ですね。研究が進むと今まで常識とされていた内容が
覆されたりするのは良くあることで、例えば昔は母乳より粉ミルクの
方が良いと云われていた時期もあったりとか。
不変の事とは中々なくて、そこの見極めが難しいところです。
先のうさぎのように、跳ねるより普通に走った方が早いと教えた結果
走るのが遅くなってしまうような事に

■「育てる」:相手に備わっている「育つ力」を引き出す
相手の特性を生かし、相手に備わっている「育つ力」を引き出す
特性を理解しないと、ムササビみたいに、元々持っていた
得意の飛行するという機能もダメにしてしまうことも。

■「躾ける」:必要なことができるようになるまで訓練する
「必要」というのが曲者で、一般論的でありながらも
実は非常に主観的になりがち。
そこを自分自身理解しておかないと、先のどじょうのように
相手自身をダメにしてしまうことも

っていうのをきちんと自分の中で理解しておくのが

 『人を育てる心』を、自分の心のなかに育てる

って云うことなのかもね。

というところで、今日はここまでにします。


【最近読んだ本のコーナー】
世界一ふざけた夢の叶え方 ひすいこたろう 管野一勢 柳田厚志

今となっては、超がつくほどの有名人の3人ですが
2004年当時は、フリーター、年収300万、どもりがちな赤面症会社員
その3人が夢をノートに書き、お前ならできると励ましあった結果
フリーター ⇒ 年収100億
年収300万 ⇒ ヒマがあればサーフィンの生活+プロモーションのプロ
赤面症 ⇒ ベストセラー作家
になったというもの。こういうのを胡散臭いと見るか、成る程試してみよう
と思えるかが、きっと上手く行く人とそうでない人の違いなんだと思う。

”仲間が変わったら、全てが変わる”




===============


私的、オススメ記事TOP3


⇒何故かダントツのPV数を獲得してます。 
「キミと夏と山形」に思う祖母のこと父のこと息子のこと

⇒超簡単!オススメの成功習慣
パスフレーズで成功習慣

⇒家族内の摩擦はなぜ起こるか?
 家族と言う組織

⇒隙間時間に音声教材でスキルUP
ダントツ企業実践オーディオセミナー

0 件のコメント:

コメントを投稿