2015年2月28日土曜日

仕事の課外授業-597「衆知を集めて」 の感想



==============================================

  仲間がいるから、仕事は面白い。

   
       ビル解体技術開発者  市原 英樹

      『プロフェッショナル』
            http://www.nhk.or.jp/professional/         
==============================================

仕事の課外授業-597「衆知を集めて」より


本日、妻がマンション理事会の関係で防火管理者講習に行ってる一方
先日、妻の妹が出産した為、姪が昨晩から泊まりに来てます。
午前中は、割と仲良く過ごしてたのですが
午後から少しづつ、折り合いが合わなくなり、
静かな対立の結果、今は、二人とも寝てます。

普段男の子の親な訳で、割とわーっと怒る感じにはなれてるのですが
自分の親じゃ無いっていうのもあるかもしれないけど、
部屋の隅に行って、しくしく泣いて何を聞いても返事もしないというのは
余り慣れてないので、とても気疲れしました。。。

というわけで、隙間を縫って感想文。


では、本題。

今回のキーは、

 「一緒に面白いことをやりましょう!」

だと考えました。

まあ、「仲間がいるから仕事は面白い」が結論だとすると
そこに向かう過程で必要なのが、
自分から、年齢や肩書を越えて声をかけてまわ
ることなんだよなと。

やっぱ、リーダーの求心力の一つには
夢を語るっていうのが大事だと思うし、
やっぱ、夢とか好きな事を熱っぽく語ってるのを
聞くって、聞いてるこっちもパワーを貰う感じあるもんね。

で、衆知を集めるというテーマでは
vol.574「衆知を集める」というのが以前にあったのだけど
そこから、少しだけ再度引用すると

-----------------------------------
聞く態度ということで、幸之助さんの

 「いい意見やなー」 (承認)
 「その話は面白いな」 (興味・関心)
 「きみの、その話は大いに参考になるわ」 (感謝)
-----------------------------------

というのを、ピックアップしていました。
そうすると、

「衆知を集める」 ≠ 「全てを拾う」

である必要は無くて、
相手の意見を「認め」、
「興味・関心」を持って、耳を貸し
意見してくれた事に「感謝」すれば
それでOKなのではないかと思います。

もう一つ、1個人として考えると
やっぱ、 「一緒に面白いことをやりましょう!」と
声がかかるようにありたいね。
その為にも、面白い事に参加したいオーラを出すと共に
あいつと一緒にやったら面白いかもという雰囲気を醸し出すことで
一緒に仕事する仲間として
精進していきたい次第でございます。


という訳で、リーダーにおける衆知を集めるをまとめると、

1.年齢や肩書を越えて自分から声をかけてまわる
2.衆知集めた結果より、集める態度が大事
3.一緒に面白い事をしようと声がかかるようにする

というところで、今日のところは、ここら辺で。

【最近読んだ本のコーナー】
コンサルタントの「現場力」 野口吉昭
僕が仕事上で大事にしているものの一つに現場感
というのがあって、就職依頼ずっとビジネスの現場で
やってきた自負もある中で、頭でっかちになっちゃいかんと
思っているんだけど、この本の中でも
・ひるまない、動じない、逆らわない
・その人の色が出る分析
・使命感
といった、ツールに依らず先ずは本人という感で
ポイントが上げられてます。

『コミュニケーションの目標は「納得」』





===============


私的、オススメ記事TOP3


⇒何故かダントツのPV数を獲得してます。 
「キミと夏と山形」に思う祖母のこと父のこと息子のこと

⇒超簡単!オススメの成功習慣
パスフレーズで成功習慣

⇒家族内の摩擦はなぜ起こるか?
 家族と言う組織

2015年2月22日日曜日

仕事の課外授業-596「心を込める」 の感想


==============================================

 「やさしさ」で、清掃する。


                 ビル清掃 新津春子

      『プロフェッショナル』
            http://www.nhk.or.jp/professional/         
==============================================
仕事の課外授業-596「心を込める」 より

みなさんこんばんわ。渡辺です。
日曜日の夜如何お過ごしでしょうか?
我が家は今晩、ストックのビールが一本しかなかった為
二人で仲良く分け合ったので、
息子を寝かしつけながら寝ませんでした!
無事復帰!!


というわけで、早速本題に参りましょう。

今回のキーは、

 「生き方」が「仕事の仕方」に現れる

と考えました。

「心を込める」、「マネジメント」、「リーダーシップ」
の展開が少し難しい回でした。
なので、今回は自分が考えたキーにフォーカスして

最近読んだ本のコーナーの拡大版で
アプローチしたいと思います。


【最近読んだ本のコーナー】
FISH スティーヴン・C・ライディン

この本は、ある証券会社の中で社内のダメ部署に異動になった女性が
魚市場での楽しそうに働く人を参考に、職場を変えるという小説です。

小説内で語られている
職場を変えるポイントは4つ

1.態度を変える:仕事は選べなくても、どのように仕事するかは選べる
2.遊び:遊びはエネルギーに繋がる、時間が早く過ぎる
3.人を喜ばせる:一緒に楽しむ。エネルギッシュで楽しい雰囲気で
4.注意を向ける:人が貴方を必要としている瞬間を見逃さないように
          気を配る。


これって、正に 「仕事の仕方」の話だけど
「生き方」まんまに使えるよね。

この仕事の課外授業も「仕事」のってついてるけど
やっぱり、組織とか、リーダーとか考える時って
仕事はもちろん、家庭も考えるし、
つまりそれが「生き方」に繋がってくるなと。

生き方を仕事に、
仕事の仕方を生き方に
相互に応用しながら、精進していきたいです。


それと、感想本文では触れれなかったけど

 「心に余裕がなければ、いい掃除はできませんよ。
  余裕がないと相手に優しさが出ないでしょ」

掃除を「仕事」に置き換えると正にココロに響くんだけど
やっぱり余裕が無いと仕事も雑になるし、
余裕が無いと、人にも雑(やさしく無い)になるなと。

心に余裕を持たせる為にもオーバーワークは良くないなと
反省して終わることにします。


今回のメルマガに際し友人が

 「幼児期というのは、これから大きく育つ子どもの
  根っこの部分を作っている。」
 根っこと言うのは、土の下に埋まっているから
 なかなか見えない。
 けれど、大きな木は、根っこが太くなければ、
 木を支えるに値する太い「根っこ」がなければ
 大きな木は育たない。

木への例え、根っこの表現など
とても良い言葉だと思いました。



===============


私的、オススメ記事TOP3


⇒何故かダントツのPV数を獲得してます。 
「キミと夏と山形」に思う祖母のこと父のこと息子のこと

⇒超簡単!オススメの成功習慣
パスフレーズで成功習慣

⇒家族内の摩擦はなぜ起こるか?
 家族と言う組織

2015年2月11日水曜日

仕事の課外授業-595「責任感」 の感想


==============================================

 選手たちにもっと責任感を持ってもらう
 必要があります。

 責任とは、各ポジションのリーダーが
 若手にもっといいプレーをさせることです。

 それがリーダーの仕事でもあるのです。

       ラグビー日本代表ヘッドコーチ(監督)
              エディー・ジョーンズ

      『プロフェッショナル』
            http://www.nhk.or.jp/professional/         
==============================================

仕事の課外授業-595「責任感」 より


みなさん、こんにちわ。
週中の休日夜如何おすごしでしょうか?
今日は、いい天気で暖かかったね。
公園も子ども達がたくさんいました。


今は、家族がみんな寝てしまったので
ひとり、感想を書いてます。

それでは、責任感いきましょうか。

今回のキーは、

 「いまの仕事を最後までやり抜く覚悟」であり
 「絶対逃げない」と腹をくくること

だと考えました。

なんだったかな、元原稿が引用できないのだけど
以前読んだ記事の中で、

 ドラマとかで、「責任をとって辞めます」みたいのがあるけど
 辞めますとか云って、自分の酔ってるだけで
 あんなのは最悪で、責任をとるなら最後までやりきれ。
 更に、責任とって飛ばされるって云うのもダメで
 後続の若者達が、やっぱり挑戦するとろくな事が無いと思ってしまう。
 やる以上は、成功するようにやる。それが責任だ

見たいな事が書いてあったんだけど、
正にそれに近い内容だね。今回のテーマは。

仕事って、「やり抜くこと」「きちんとクローズすること」が
意外と大変なんだよね。
実際、今まで仕事してきた中で、
途中で抜けて来たこともあるし、
途中で抜けられたこともある。
やっぱり、理由はどうであれ、抜ける方が楽チンなんだよね。

今回のテーマからは少し外れるけど、
その一方で、やりぬいた時の自分の中でのレベルが上がった感は
きちんとクローズしないと味わえないモノがあるよね。

そこで、エディーさんの言葉

 プロフェッショナルとは、
 どこであろうと、何をしていようと、
 自分の仕事はできるだけ完璧にやろうとする人です。

自分の仕事を完璧にやる!のがプロフェッショナル。
裏を返せば、完璧にやった結果プロフェッショナルになっているのかも。

これを胸に今日のところは、ここまでとします。


【最近読んだ本のコーナー】
「読書進化論」 勝間和代
年に1,2冊本を読むための本みたいなのを読んで
読書スタイルを参考にしたり、
読む本リストに加えたりしているのだけど
今回は、勝間さんの本を読んでみました。
勝間さん自身、本田直之さんの本とか神田正典さんの本とか
よんでるので、大体内容は復習に近いもののながら、
本を書くというとこにアプローチしている内容でもありました。

『読んだ本の成果は仕事や生活で活用しなければいけない』



===============


私的、オススメ記事TOP3


⇒何故かダントツのPV数を獲得してます。 
「キミと夏と山形」に思う祖母のこと父のこと息子のこと

⇒超簡単!オススメの成功習慣
パスフレーズで成功習慣

⇒家族内の摩擦はなぜ起こるか?
 家族と言う組織

2015年2月6日金曜日

仕事の課外授業-594「順境と逆境」 の感想



==============================================

 逆境のなかにいるときは、

  身の回りのすべてが、鍼や薬になり、
  信念や行動を磨いているのだが、

  なかなか本人は、それに気がつかない。

 順境にあるときは、

  目の前のすべてのことが、実は刃や矛となって、
  肉をとかし、骨を削っているのだが、

  なかなか本人は、それに気づかずにいる。

              『菜根譚』洪自誠 著 
                    「100分 de 名著」より
              http://www.nhk.or.jp/meicho/
==============================================
仕事の課外授業-594「順境と逆境」より


みなさん、こんにちわ。

大雪の予報も空振りに終わり、
抜けるような青さですね!

本日、妻が研修の為
息子対応用に有給休暇を頂いて、自由時間を過ごしてます。
FREEEEEEEEEDOM!!

朝から、メールの返信やらブログやら
アウトプット、アウトプット、アウトプット
この流れにのって

それでは、594「順境と逆境」行きましょう。

今回のキーは、
 「逆境」のときは、焦るな!
 「順境」のときは、慢心するな!
これに限りますね。
妻に聞いたところによると、禅には、「八風吹けども動ぜず」
という言葉があるそうです。

八風吹不
「利(り)・誉(よ)・称(しょう)・楽(らく)」
「衰(すい)・毀(き)・譏(き)・苦(く)」 
意味は、順に
「成功をおさめること」「影でほめること」
「表だってほめること」「楽しいこと」「失敗すること」
「影でそしること」「表だってそしること」「苦しいこと」
八つのうちどんな風が吹いたときも「動ぜず」
いたずらに心を動かされてはいけない。
よい風が吹いたからってけっして有頂天になるな。
悪い風が吹こうと心を縮込ませるな。
どんな風が吹いているときも、それを受けとめ
あるいは受け流して、しかもその風を楽しんでしまうような強く
しなやかな心をもちなさい。

今回のテーマにとてもマッチした内容だと思いました。


2大失敗要因として挙げられている、この焦りと慢心のなのだけど、
自分自身で考えると、
若い頃10代後半位~は割りと慢心が大きくて
焦りってあんま感じなかった気がする。

それは、多分自分のコミュニティが小さくて
大学の友だちとか中心だから、
結構その中心に位置しちゃってることで
大抵の事はうまくいってるからね。

結果として、

 「余計な事を云ってしまったり」
 「余計な事をやってしまったり」

してきちゃったなぁ

で、会社に入社すると
一気に会社コミュニティーの最底辺に位置付けられ
同期や先輩、後輩という身近な中で
うまくいかないこと出て来て「焦り」が
強くなってきたような。

そんなときこそ、

 「逆境こそ、自分を磨くときである」

自己鍛錬すれば、良かったのだ
今更ながら思うのだけど、当時は環境のせいにして
転職活動したりもしたけど、上手く行かなかったね。

でも、今になってみてみると
当時、毎日終電とか死ぬほど働いてたのはそれはそれで
色々学べる事もあったなと思えるかも。

で、今はどうか?どうだろう?
昔に比べれば、幾分マシになったけど
それでも、割かしハードワークの方かな。

でも、ある意味焦らずに
45歳オリンピック年を目処に、独立すると目標に据えて
努力出来てるような気もするけど、
やっぱり、珠に焦ったりしてしまうこともあるね。

冷静に冷静に行きたいところです。

そして、この先また歳をとることで
周りから持てはやされるようになる事がある?場合でも
今の気持ちを忘れずに慢心せずに行きたいです。

というところで、今日はここまで。


【最近読んだ本のコーナー】
「コンサルタントの習慣術」 野口吉昭
習慣とは「歯磨き」のように、それをしないと気持ち悪い状態のこと
積小為大 小さな積み重ねが、大事へと繋がる
「目的・目標・手段」を一体化させる
など、いいキーワードがちりばめられてましたが
今回のテーマ的には、この言葉が一番マッチしました。

『仕事は選べなくても、仕事のやり方は選べる』


===============


私的、オススメ記事TOP3

⇒何故かダントツのPV数を獲得してます。 
「キミと夏と山形」に思う祖母のこと父のこと息子のこと

⇒超簡単!オススメの成功習慣
パスフレーズで成功習慣

⇒家族内の摩擦はなぜ起こるか?
 家族と言う組織

2015年2月4日水曜日

TOM KELLY氏を見てきた! 新事業創造カンファレンス&Connect! メモ

先日の仕事の課外授業の感想の最後にちょこっと引用した

「クリエイティブマインドセット」 トム&デイビット

のTom Kelly氏の講演を聴く機会があったので、
内容をシェア。

こんな、最近読んだ本の著者の講演が間近に聞けるなんて
今年は良い年になりそう。



Day:2015年1月22日 10:00~11:00
Place:ホテルニューオータニ

【第1部】創造性とデザインと組織
講演:IDEO 共同経営者 Tom Kelly氏

Creative Confidence (クリエイティブに関する自身)は、
 ・本来各々が持っているCreativityと
 ・Courage to Act 実行する勇気
を持って発揮される

・ クリエイティビティは得るものではなく、本来持っているもので、解き放つ必要がある

・ Blance Technology with Humanityが重要であり、以下3つがポイント

① 共感
- 100万人を観ることは出来ない。
- 数人をじっくり観察して共感を得られる方法を考える
例)GE:検査室にピニャコラーダの香り(親の緊張が子に伝わる⇒親をリラックスさせる)

② 実験
- なるべく早く・安くプロトタイプ作る必要がある
- dysonは掃除機開発時に5,128のプロトタイプを作った
- 人生も実験として見つめ、失敗も学習プロセスのひとつにする(良い失敗になる)
- 実験した結果、問題の本質を理解していないことが多い
- リリースしたサービス・商品もずっとプロトタイプだと思って、日々改善していくことが重要

③ ストーリー
- アウトラインや計画ではなく、ストーリーが必要
- 多くのストーリーを集めて分類していく
- サービスや商品によって将来どうなるかを伝えることが大切
- そのためにも、同じ絵を思い描いてもらう必要があり、プロトタイプも必要


著書の中でも挙げられている、
GEのスキャナ(CTスキャン?)の話をリアルに聞けたのには感動。

当初、スキャナに入るのを嫌がっていた子ども達が、
最後には、「ねえ、明日もここに来ていい?」って云うくだりは
感極まって目からこぼれ落ちるものがあったね。

数値的にも、機械にかけられる子どもの麻酔率が
80%⇒10%に激減した結果、機械の稼働率が上がり、
より多くの子ども達をスキャニングできるようになったという実績も素晴らしい。


僕自身、そういうようなモノ、サービス、を世の中に出していけたらと思う。




===============


私的、オススメ記事TOP3

⇒何故かダントツのPV数を獲得してます。 
「キミと夏と山形」に思う祖母のこと父のこと息子のこと

⇒超簡単!オススメの成功習慣
パスフレーズで成功習慣

⇒家族内の摩擦はなぜ起こるか?
 家族と言う組織


2015年2月1日日曜日

仕事の課外授業-593「信頼の上に」 の感想



==============================================

  みんな性格が違うから、

 一人ひとり違うアプローチをするべきだな。

   高校女子バスケットボール部監督 井上眞一
     (『プロフェッショナル 仕事の流儀』)
    
==============================================

仕事の課外授業-593「信頼の上に」 より


みなさんこんばんわ。

この週末は、久しぶりにコレと云った予定もなく
割とのんびりと過ごしました。
天気が良かったから、窓際に居る限り
Tシャツでも良いんだけど、ひとたび外に出ると
方々に雪が残っているせいか寒いね。
来週も平均気温は10℃以下寒い日が続きそうです。
体調など崩しませぬよう、気をつけていきましょう。

では、「信頼の上に」行きましょう。

今回のキーは

 信頼は、「条件付き」ではない。

これだと、考えました。
安西先生的には、

 「三井君…  君がいてよかった…」 

みたいな感じです。

 結果にかかわらず「信頼している」から、
 相手は、それに応えようとがんばるのです。

自分自身、仕事上で結果云々でなく任されている時の方が
精一杯やれるというか、結果を残すようにしたいという気持ちが
強くなるし、その結果として良い結果が出る気もします。

息子に対しても、結果云々を求めず、
先ずは、思いっきりやってみなよ位の時ほど
上手く達成することが多い気もする。

要は、まとめると
先ずは、「信頼すると決めること」
自分が相手を信頼することが第一歩なんだよね。

安西先生つながりで行くと、

 「下手糞の上級者への道のりは 己が下手さを知りて一歩目」

相手を完全に100%信頼しきっていないかもと
気づく所が一歩目ナンだろうね。

というわけで、今回簡単だけど、ここまで。

以下に、以前も引用した古今東西の信頼名言を
再度引用しておわりにします。


『人に交わるには信をもってすべし。
 己れ人を信じて、人もまた己れを信ず』 福沢諭吉

『自分は相手を疑いながら
 自分を信用せよというのは虫がよい話である』 渋沢栄一

『人を信じなさい。そうすれば、
 人はあなたに誠実にふるまうだろう』 エマーソン

『なぜ疑いがいけないのか。
 それは疑い出したら、何事も安心できないからである』 中村天風


【最近読んだ本のコーナー】
「1分間コーチング」 伊藤守
息子も小学生に入り、色々生意気になってきたので
コーチング手法を用いて、やるべき事とか引き出せたらいいなと思って読んでみた。
今回のテーマ的に行くと、
・部下の成長は、上司の見守りで決まる
・出来ないことを叱らず、出来たことを認める
みたいな内容があって、関連するかな?

『人は自分の内側にある情報を、
 一度言葉にして外に出さないと認識できない。』


===============


私的、オススメ記事TOP3


⇒何故かダントツのPV数を獲得してます。 
「キミと夏と山形」に思う祖母のこと父のこと息子のこと

⇒超簡単!オススメの成功習慣
パスフレーズで成功習慣

⇒家族内の摩擦はなぜ起こるか?
 家族と言う組織