2017年3月29日水曜日

「意見の違い」というのは「視点の違い」 - 仕事の課外授業-705「命を下す」



==============================================


「命を下す」

 自分がこうしたいと思うことを人に命じて、
 その命のままに自在に人が動くということは、

 事を運ぶうえにおいて、
 きわめて大事なことではあるけれど、

 命になれて、いつのまにか命がなければ人が動か
 ないということになっては、これはたいへん。

 こんな硬直した姿では、
 進歩も発展も生まれないであろう。

 たとえ命令がなくとも、以心伝心、
 命ずる人の意を汲んで、

 それぞれの人が
 適時適確にすすんで事を運んでゆく――

 こういう柔軟な姿のなかにこそ、
 かぎりない発展性が生まれてくる。

 そのためには、命を下す前に、
 まず人のいうことに耳をかたむけることである。

 まず聞くことである。
 聞いた上で問うことである。

 そして、
 そこにわが思いと異なるところがあれば、

 その気づかざる点を気づかしめ、
 思い至らざる点の理非を説く。

 そうした納得のうえに立って、
 断固、命を下さなければならない。

 命を受ける人に納得があるということは、
 その人の知恵がそれだけ高まったということである。

 わけのわからぬままに
 命に従わせていたのでは硬直する。

 命を下すということは、
 ほんとうはそんな容易なことではないのである。


         (『道をひらく』松下幸之助)
  

============================================== 
仕事の課外授業-705「命を下す」より

先週の金・土と息子と息子の友人と軽井沢へ一泊旅行に行ってきました。
行きの車の中での話題は、

「どの女子が可愛いか」とか、「誰が誰を好きか」とか

そんな感じだった訳ですが、

そこで、新たな発見だったのは
女子の評価基準としても、「足が速い」というのが入っていたことです。

「あーアイツ足遅いよな」とか
「俺、おにごっこで直ぐにつかまる」とか

そんな基準が、女子の評価に繋がっているとは。。

小学校三年生らしい面白い視点でした。
というわけで、今回のテーマに繋げてみます。


今回のキーは、

 「意見の違い」というのは「視点の違い」

と考えました。

会社他、色々なシーンで会話が噛みあってないなぁと
思うことは、多々あるのですが
そういう時は、大抵「視点」があっていないものだったりします。

お互い、自分目線でしか物事を語っていなかったり
どちらかが、高かったり、低かったり。

このGAPを合わせないまま、議論しても
堂々巡りもいいところです。

合わせないにしても、相手の意見の背景にある視点を
お互いが理解した上で、議論する必要があります。


また、得てして
第三者的に、見ている限りはこのギャップが見えるものですが
議論の当事者になってしまうと、そこが見えなくなったりして
しまいますね。

そんなときには、今回の本文でも幾つか例があげてあった

 「短期で考えるか、長期で考えるか?!」
 「一面で考えるか、多面で考えるか?!」
 「部分で考えるか、全体で考えるか?!」
 「枝葉で考えるか、幹や根で考えるか?!」
 「具体論で考えるか、本質論で考えるか?!」

を思い出してみると良いかもしれません。
どちらが、良い悪い。あってるあってない。ではなく
今回は、どの視点で考えて、意思決定するのか
そう考える事が、本質に近づく良い機会になりそうです。


■ 家族で考えるとどうだろう


子どもと対話する場合、大抵は大人の方が視点が高くなるかと思います。
それを、頭ごなしに、「そうじゃなくて!」といくのではなく、
一旦、子どもと同じ視点に立った上で、

 「他にもこういう考え方もあるよね?」
 「こういう風に考えてみたらどう?」

みたいな感じに展開してみるようにしたいです。

上にも書いたように、
妻と息子とが話している時には、冷静に感じれるものですが
当事者になったときにも、冷静にそんな風に考えられるように
なりたいです。


■ 最近読んだ本のコーナー

ポートランド 世界で一番住みたい街をつくる - 山崎 満広 (著)

今や、みんなの憧れのポートランド。
僕も、目下の夢は地元でマイクロブリュワリーを作り
オリジナルのクラフトビールを呑んだら、1杯につき50円を地元NPOに寄付。
というような取り組みを実現させたいです。


===============


私的、オススメ記事TOP3


⇒何故かダントツのPV数を獲得してます。 
「キミと夏と山形」に思う祖母のこと父のこと息子のこと

⇒超簡単!オススメの成功習慣
パスフレーズで成功習慣

⇒家族内の摩擦はなぜ起こるか?
 家族と言う組織

⇒2代目パパコーチ 襲名しました
子どもが育つ“父親術”

⇒隙間時間に音声教材でスキルUP
ダントツ企業実践オーディオセミナー

0 件のコメント:

コメントを投稿