2016年11月28日月曜日

”あるタイミングを経て、急激に上がっていく” - 「成功曲線」を描こう。 夢をかなえる仕事のヒント – 石原 明



「成功曲線」を描こう。 夢をかなえる仕事のヒント  – 石原 明


以前、神田昌典さんの本で
「神田さんの成功の秘密の一つは音声教材」
だというのを読んで以来、色んな PODCAST をよく聞いています。

今、僕が毎日聞いているPODCASTは経営コンサルタントの石原明氏による
石原明の経営のヒント+
です。これが、タイトルそのままのもので
QA形式で、経営について一本13分程度で聴けるという内容です。
この13分という長さも絶妙で、
家から駅までで一つ駅から会社までひとつ
と一日、4つ聞けます。

これが、中々面白いくすっかり嵌って、
ぜひ、著書を読んでみたいと最初に手に取ったのが、この本でした。
以下メモ。


成功までの理想と現実のギャップ


縦軸に成功度合、横軸に時間経過を取った場合
右上に目標を設定し、日々頑張ったとして
イメージとしては、目標に向かって一直線にいくイメージですが、
実際には暫くの間、底辺に近いところを這い続け、
あるタイミングを経て、急激に上がっていくというのが現実だそうです。

それまでの、理想と現実のGAP(=不安)に負けずに継続出来るかどうかが、
成功の鍵となるそうです。

途中でくじける人が多いからこそ、
継続できた人が勝てる!というロジックです。


タイムマネジメントの達人


ポイントは3つ

POINT1.起こった事に心をとらわれない

自分が集中している時に電話がかかって来て仕事が中断。
暫く、イライラ、もやもやが続き
仕事が手につかない。
→ 頼りにされている存在だと思う。

 a.来た仕事にすばやく対応
 b.後回し
 c.他の人に任せる
 d.やらない


POINT2.年間スケジュールで家庭の時間を割り振る
→一年の中で大事な事を一番最初に決める。


POINT3.空白日を設ける
詰めすぎは、仕事がスタックする。
上手に使って、優先順位の高い仕事に集中する。


脳が誤解するまで、描く。


小さい体験を大きく描く
自分にとって、”一流”だと思えるものを使う
一喜一憂に負けない。

未来に関する情報の量を増やす





「成功曲線」を描こう。 夢をかなえる仕事のヒント  – 石原 明




===============


私的、オススメ記事TOP3


⇒何故かダントツのPV数を獲得してます。 
「キミと夏と山形」に思う祖母のこと父のこと息子のこと

⇒超簡単!オススメの成功習慣
パスフレーズで成功習慣

⇒家族内の摩擦はなぜ起こるか?
 家族と言う組織

⇒2代目パパコーチ 襲名しました
子どもが育つ“父親術”

⇒隙間時間に音声教材でスキルUP
ダントツ企業実践オーディオセミナー

2016年11月26日土曜日

”お客様が、笑顔になる。それが全て。” - 宣伝会議サミット2016 キーノートセッションメモ


先週の事になりますが、宣伝会議サミットに行ってきました。
年に2回、ブランド側の話が聞ける良い機会なので、可能な限りキーノートセッションを
聞くようにしています。

今回は、旭酒造株式会社 会長 桜井 博志 氏 と
株式会社スープストックトーキョー 取締役社長 松尾 真継 氏
とても良いお話が聞けました。

特に、スープストックのブランドペルソナを作りだし
「そのペルソナであれば、こんなことをする。こんなことをしない。」
と議論を重ねるのは、ほかの事にも応用可能だと思います。

----------------------


Qマーケティングについての考え


桜井会長(以下桜):
 獺祭呑んだらお客様が、笑顔になる。それが全て。
 日本のシェアがどれ位?シュリンクするから海外にでる?そういうことではない。

松尾社長(以下 松):
 全く共感する。
 社内でもマーケティングという言葉を使うシーンが殆どない。
 世の中の体温を上げる。スープを飲んだ事で、午後からの仕事のやる気が出る
 子育て中のお母さんが、ほっとする。
 そんな世界を実現することを目指して、日々仕事をしている。

桜:
 値下げもしてみたけど、あまり効果が無かった。全てはお客さんの笑顔のために。

Q スープストックに入って、当初は数字に非常に厳しかったと聞くが。


松:
 売り上げを上げるには、共感を生むこと。投票を増やすことが大事だと気付いたので
 数字、数字を追いかけるのではなく、良いものを提供することに集中することにした。

Q 旭酒造では?


桜:
 「日本酒は美味しい過ぎる。誰でにも分かりやすい美味しさがある。
  売れるためには、味のとんがりとかも必要」
 という人も居る。
 しかしながら、我々が作っているのはワインではなく、日本酒を作っている。
 そういう人とは、一緒に仕事をしない。

Q スープストックの新たな取組み



松:
 営業メンバーが社長になったらどんなことをするか?
 自分の大好きな商品(カレー)をみなさんに知ってもらうためにはどうするか?
 カレーストックトーキョーと題し、その日はスープを無くしてカレーのみにした。
 普段は、添加物を使わないことで色を使わなかったが、その日は
 テーマカラーを黄色にし、黄色いものを持ってきた人にはサービスをした(内容は店で考える)
 結果、通常よりはひじょうに忙しい1日いとなったが、メンバー全員いい笑顔だった。

Q 旭酒造を厳しい状況で引き継がれた中で、社員コミュニケーションをどうしたか?


桜:
 遮二無二に走ってきた。教育する時間も無いから、わかってもらうしか無い。
 兎に角、一生懸命自分の言葉で語ること。(お米の種類と出来たお酒を女性で表すなど)
 分かってもらえるか分からないが、伝え続けてきた。

 当初酒蔵のメンバーが挨拶をしなかった。いくら言っても改善しない。
 半ば諦めていたらお客様から、挨拶が気持ちいいと言われた。
 いわば、お客様に教育されたような状況。


Q お客様の声とか


松:
 サイトに声を投稿する機能があって、そこでの
 アルバイト達の取組みを紹介する会。
 表現者採用(スープストックトーキョー以外の好きを発表する)など。
 → 自分の本当に好きなものを熱量を持って、表現するには?

Q ブランドを継承することについて。


桜:
 同じことは出来ない。虎屋は和菓子屋でありながら、同じ事をやり続けているわけでは無い。
 酒蔵も一緒。次世代の経営者をどう育てるか?と考えるのでは無く、育ってもらう。
 失敗とかをしながらも、育ってもらう。会長66歳社長40歳。このタイミングでないと育たない。
 ブランドは失敗も含めても作られていく。

Q ものつくりには、物語が必要?


桜:
 悪戦苦闘しながら、創り上げていく。
 かっこ良く、戦略を描いて作り上げたものは、長続きするものでもない。

松:
 スープストックに入社した頃から自分のブランドだと思っていた。
 自分自身がモテたい。かっこ良くありたい。そう思って、仕事をすれば良い。
 スープストック さん という人がいるとして、スープストックさんはこういう事をしない。
 スープストックさんだったら、こんな事をする。
 スープストックさんは、何のために存在するのか?
 みんなで、徹底的に議論を重ねた。
 じゃあ、それを具現化するために、一人一人がどうするか?
 そんな事を認めてあげるような社長でありたい。


===============


私的、オススメ記事TOP3


⇒何故かダントツのPV数を獲得してます。 
「キミと夏と山形」に思う祖母のこと父のこと息子のこと

⇒超簡単!オススメの成功習慣
パスフレーズで成功習慣

⇒家族内の摩擦はなぜ起こるか?
 家族と言う組織

⇒2代目パパコーチ 襲名しました
子どもが育つ“父親術”

⇒隙間時間に音声教材でスキルUP
ダントツ企業実践オーディオセミナー

2016年11月25日金曜日

日菜あこ 心でする育児 参加メモ

日菜あこ 心でする育児

今日も心使います。
12歳 10歳 8歳 3児の母親

ギャルママ雑誌 アイラブママの専属モデル
→ 心育児研究家

19歳で妊娠 20歳で出産し母親に
24歳で3人の母親に
イメージの違いが育児中の母親を悩ます原因
→イメージ通りにいかないのが、「当たり前」 なのが子育て

育児って チョー大変
やって当たり前

mamaサークル
。孤独に育児している母親が集まる
。同じ悩みに共感

「昔は可愛い人になりたかった
 今は、みんなが笑顔になるきっかけを作りたい」

stand for mothersの立ち上げ
若くして、母親になったママ達へ支援活動

。被災地支援
。子宮頸がん啓発活動
。ママ達の学びサロン

若くして、ママになった母親達の育児スキルの向上活動

心でする育児とは?
→ 3人の子供を育てる中で一番大事だと思った事

知識や手段でするのではなく、
心の置き方でする育児へ
→ 気持ちの持ち方で行動は変えられるんだよー

働くママの悩み
→ とにかくやる事がたくさん

秘密のサインシミュレーション
→ ぽんぽんと2回叩いたら 大好き っていうサイン
同じ気持ちになる。 = コミュニケーション = 相手を大切に思う

ただ一緒に手拍子するだけで、相手との距離が縮まる
大切な存在だと思う事

子供達は、どんな状況であれママが笑顔でいてくれたら幸せ
→ 子供達の 心のベース
 例え、成長して反抗期が来ても一緒

本当にやるべき事は、
完璧な家事やお世話ではなく
あなたが大切と伝える事。

折り紙の白い面に笑顔のハートを描いて、
ハートで折り紙を折って、プレゼント。

Q: 子供が2歳ですごい参ってる
A: 子供達は、なんでもママの為にやりたい。喜ばせたい。
 でも、上手く出来なくて、失敗して怒っていると考えてみること

Q: 子供を育てながら働き続けるモチベーション
A: 子供を育てるではなく、教えてもらう事も多い。
 「疲れてるのは、頑張ってるからだよ!」という声がけをもらったりする。
 自分の心を褒めるという事
 子供の表情を楽しむ。こんな顔で怒る、笑う、悲しむ。

■ クロストーク : 「現代社会の育児を取り巻く課題」とは?

超高齢化社会と少子化問題
家族とのコミュニケーションの取り方など

幼児殺害の7割は、親、家族、親戚、知人 に殺されている
特にえい児の9割は母親に殺されている。

被災地支援について
。母親は常に、子供のために気を張っている。
→ 心が保てる間は色々工夫をするのだけど、
 心を亡くしてしまうと、泣き止ませる事が目的になり、口を塞いだりしてしまう。
※ 母親のメンタル支援がとても、大切。

ステップファミリー、シングルなども増えて来ていて
。苗字が変わる事など、子どもへのアウトレスが多くなる

今の日本はネガな言葉が多い。○○ 防止、ストップ○○ など
これらの伝え方を変えるなど。

ママの為に、何かしたいというママが集まって
自分たちの経験を今の若いママ達に伝えてあげたい。

母親達との共通言語をどのように作っていくか?
漢字読めない。
簡単なアクションで分かり易く伝える。
失敗した時、落ち込んだ時にどうするか?を伝えるようにしている。

Q: 女性が集まる場所の運営時のトラブル解決など
A: いつもとは違う雰囲気で、本当は思っていない事や、余計な事を言ってしまう事もある
 なんのために集まっているんだっけ?を考え直してみる。
 共感して、先ずはじっくりと聴いてあげるなど。

Q: 人を集め際のポイントなど
A: 同じ課題を持っている人を集める(母親が集まった時点で、子育て、パートナーなど共通話題がある)

Q: 夫に向けてのコミュニケーションなど
A:× 手伝って ○ 助けて など 幾つかのコツがある

Q: 被災地支援の際に本当に必要な支援とは
A: 物資等は、自然と集まってくる。身寄りの無い子供達が多くいる。
 でも、自分たちも自分の子供のだけで精一杯なのが心苦しい。
 情報の公開など。ある避難所では、sのオムツが足りないが別では余っているとか。

===============


私的、オススメ記事TOP3


⇒何故かダントツのPV数を獲得してます。 
「キミと夏と山形」に思う祖母のこと父のこと息子のこと

⇒超簡単!オススメの成功習慣
パスフレーズで成功習慣

⇒家族内の摩擦はなぜ起こるか?
 家族と言う組織

⇒2代目パパコーチ 襲名しました
子どもが育つ“父親術”

⇒隙間時間に音声教材でスキルUP
ダントツ企業実践オーディオセミナー

自分が日々見ている風景は、すべて「自分」を映し出している - 仕事の課外授業-688「心の鏡」


==============================================


 自分の身なりを正すためには、
 人はまず鏡の前に立つ。

 鏡は正直である。
 ありのままの姿を、ありのままにそこに映し出す。

 自分のネクタイは曲がっていないと、
 がんこに言い張るひとでも、

 鏡の前にたてば、
 その曲直は一目りょうぜんである。

 だから人は、
 その誤ちをみとめ、これを正す。

 身なりは鏡で正せるとしても、
 心のゆがみまでも映し出しはしない。

 だから、人はとかく、
 自分の考えやふるまいの誤りが自覚しにくい。

 心の鏡がないのだから、
 ムリもないといえばそれまでだが、

 けれど求める心、謙虚な心さえあれば、
 心の鏡は随所にある。

 自分の周囲にある物、いる人、これすべて、
 わが心の反映である。わが心の鏡である。

 すべての物がわが心を映し、すべての人が、
 わが心につながっているのである。

 古の聖賢は
 「まず自分の目から梁を取りのけよ」と教えた。

 もうすこし、周囲をよく見たい。
 もうすこし、周囲の人の声に耳を傾けたい。

 この謙虚な心、素直な心があれば、
 人も物もみなわが心の鏡として、

 自分の考え、自分のふるまいの正邪が、
 そこにありのままに映し出されてくるであろう。  


          「心の鏡」
         (『道をひらく』松下幸之助)
  

============================================== 

仕事の課外授業-688「心の鏡」 より


今回のキーは

 自分が日々見ている風景は
 すべて「自分」を映し出している

と考えました。

本文中でもあった、3つについて
考えてみようと思います。


1.心の乱れが机や部屋の乱れとしてあらわれる

心の乱れが、机の乱れを招くのか
机の乱れが、心の乱れを招くのか
まさに、背中合わせな感じがします。

逆に言えば、ちょっと机が散らかってきたな
みたいな時は、心の乱れの前兆として
捉えることが出来ますね。
机を綺麗に!を自分のレーダーとして
心の乱れを発見していきたいです。


2.子供や部下の態度として現れる
机の乱れに比べて、気づきにくいのは
これですね。
子供や部下に、なんで「お前は」となる前に
自分の心の乱れの影響ではないか?
と考え直す余裕が欲しいです。


3.嫌な人としてあらわれる
さらにわかりづらいのがこれですね。

合わない二人が側から見ると
 似た者同士に見える

こいつは、どうも気にくわない!
みたいなは、自分のダークサイド
フォースの暗黒面を極大化しているような事なのだと気付きました。

そう思って、振り返ってみると
確かに、合わないあの人達は
そんな気がしてきました。

自分が日々見ている風景は
すべて「自分」を映し出している

この言葉を胸にもう一度
辺りを見回してみることにします。


■ 家族で考えるとどうだろう

ポイントの2つ目

 子供や部下の態度として現れる

ですね。

 子供の生活の乱れ、感情の乱れの背景には
 自分の生活の乱れ、感情の乱れが無いかと
 見直してみる事ですね。

自分の乱れに気づかず、
子どもを叱ってしまう前に、
一歩立ち止まって、自分の中を整えるような
姿勢を持ちたいです。


■ 最近読んだ本のコーナー

マンガで読み解く人を動かす Dカーネギー

名著なのは、皆さんご存知かと思いますが
どうも、気が乗らなかったのを、マンガでさくっと読んで見ました。
あぁ早く読めばよかった~

社会人として、人として、とても大事なことがたくさんかかれてます。

人の信頼を得る幾つかの原則がマンガを交えて、
分かりやすくかかれてます。

超、おすすめ。本読んだことない人は読んでみて!





===============


私的、オススメ記事TOP3


⇒何故かダントツのPV数を獲得してます。 
「キミと夏と山形」に思う祖母のこと父のこと息子のこと

⇒超簡単!オススメの成功習慣
パスフレーズで成功習慣

⇒家族内の摩擦はなぜ起こるか?
 家族と言う組織

⇒2代目パパコーチ 襲名しました
子どもが育つ“父親術”

⇒隙間時間に音声教材でスキルUP
ダントツ企業実践オーディオセミナー

2016年11月24日木曜日

"敵を知り己を知らば百戦危うからず" - 失敗をゼロにする 起業のバイブル – 中山 匡


失敗をゼロにする 起業のバイブル  – 中山 匡 (著)

この本の著者の中山さんは、
一般社団法人やNPO の代表を務めながらも
1日当たり6~8時間ほどの家事・育児を行っていらっしゃるというつわもの。

氏は、
好きなことで起業するのはバカだと
おっしゃいます。

世の中的には、好きな事で起業しよう
という流れだと思うのですが、その背景にはどんな理由があるのでしょうか?

敵を知り己を知らば百戦危うからず


敵を知り = 勝てるマーケット
己を知らば = 強みを活かせる事業フォーマット

つまり、差別化されたビジネスモデルが必要だと言っています。

さらに、

勝てるマーケットとは、

 検索ボリュームが一定数あり
 入札単価が余り激しく無い

ものを指し

事業フォーマットとしては、7つ
 才能
 プロデュース
 営業に自信
 出会いをサポート
 マネジメント力
 視点がユニーク
 情報を集める

を指していて

これらを掛け合わせてアイデアを核融合させる事で、オリジナリティを築けというものです。




失敗をゼロにする 起業のバイブル  – 中山 匡 (著)

===============


私的、オススメ記事TOP3


⇒何故かダントツのPV数を獲得してます。 
「キミと夏と山形」に思う祖母のこと父のこと息子のこと

⇒超簡単!オススメの成功習慣
パスフレーズで成功習慣

⇒家族内の摩擦はなぜ起こるか?
 家族と言う組織

⇒2代目パパコーチ 襲名しました
子どもが育つ“父親術”

⇒隙間時間に音声教材でスキルUP
ダントツ企業実践オーディオセミナー

2016年11月23日水曜日

「相手の立ち位置」に移動する - 仕事の課外授業-687「視野を広く」 


==============================================


 世の中は広い。その広い世の中を、
 狭い視野ですすめば行きづまる。

 人生は長い。その長い人生を、
 狭い視野で歩めば息が切れる。

 視野の狭い人は、わが身を処する道を誤るだけで
 なく、人にも迷惑をかける。

 だから、おたがいの繁栄のために、
 おたがいの視野の角度を、グングン広げなければ
 ならない。

 十度の視野は十五度に。
 十五度の人は二十度に。

 もっとも、百八十度までひろげてみても、
 それでようやく、ものごとの半面がわかっただけ
 だから、

 ほんとうは、グルリと三百六十度を
 見わたさなければならない。

 それが、真の融通無碍、
 つまり解脱というものではなかろうか。

 だが、なかなかにこうはいかない。
 百八十度も広がればたいしたもので、

 普通は、せいぜいが十五度か二十度くらいの視野で
 日々を歩んでいるのではなかろうか。

 だから争いが起こる。悩みが起こる。
 そして繁栄がそこなわれる。

 視野を広く。
 どんなにひろげても広すぎることはない。

 おたがいの繁栄と平和と幸福のために、だれもが、
 広い視野を持つように心がけたいものである。


          「視野を広く」
         (『道をひらく』松下幸之助)
  

============================================== 
仕事の課外授業-687「視野を広く」 より


先週末は、ボケない大阪 移住プロジェクト という事で
大阪に行ってきました。約7,8ぶりの大阪ながら
前回は仕事で行って帰ってきただけなので大分違いますが。

今回は、マドレの吉岡マコさんを始め
色々なNPOやNPOを支援している人たちなど、
何らかの社会課題に向き合っている人達に会って、話をして
なんというか、すごく居心地の良い時間でした。

また、行きたいなぁと思い出しながら考えてます。


では、「視野を広く」行きましょう。

今回のキーは

 「相手の立ち位置」に移動する

と考えました。

僕が、10年前位から自分も意識し、
後輩にも伝えているのが、1つ上の立場になったつもりで
仕事をしようというものです。

二つ上、三つ上となるとピンと来ない事があるかもしれないけれど
一つ上ならば、分かる部分も多いかもしれないという事での
示唆だなぁと今でも思っています。

その中で、今回のキーとした

 「相手の立ち位置」に移動する

という事では、数年前にシステムコーチングを受けた際に
それぞれ、相手への要望を云った後に
相手と座っている場所を交換して、
違う角度から相手を見てみるというものがありました。

これが、不思議なもので
たかが、座る位置。されど、座る位置。
これを変えただけなのに、相手の気持ちが少し分かったような
気になりました。

会社でも、上司や部下が居ない時に
こっそり、席に座り自分の席を眺めてみると
相手の気持ちが少し分かるかもしれません。


もう一つ、「視野」といえば、

 虫の目、鳥の目、魚の目

というのもありますね。
3つの目のバランスを持って、物事を見よ。です。

虫のように、現場にじっくり入ってミクロ目線で視るということ
鳥のように、少し引いて、マクロ目線で全体俯瞰してみるということ
魚のように、水の流れ、すなわち時流をみるということ

どれが良いというわけではなく、
バランスを持って視ることが大切です。

人間、何かに興奮したりすると、
ついついこうした視線を忘れがちになりますが、
一旦落ち着いて、冷静な視線を忘れずにいたいです。


■ 家族で考えるとどうだろう

家庭の食卓では大抵、座る場所が決まっていると思いますが、
珠には、席を交換して違う場所に座ってみるのはどうでしょうか?

妻の、息子の、席に座る事で
今まで気付かなかった、相手の気持ちが少し分かるかも知れません。

是非、試してみましょう。


■ 最近読んだ本のコーナー

”すべてが見えてくる飛躍の法則” 石原明

以前にも取り上げましたが、正に今回のテーマにマッチするので再掲

「仕事をする上で、一つ上の目線でやりなさい」
って誰かに云われたんだか、自分で気付いたんだか
忘れたんだけど、一応長年自分も意識しているし
後輩達にも伝えてきた言葉なのですが、
正にそんな内容の本です。

家族に置き換えると、自分視点でばかり語ると
パートナーや子どもの視点が抜け落ちるので、
あえてその視線を持ってみると、今まで見えなかったものが
みえてくると思いますよ~


===============


私的、オススメ記事TOP3


⇒何故かダントツのPV数を獲得してます。 
「キミと夏と山形」に思う祖母のこと父のこと息子のこと

⇒超簡単!オススメの成功習慣
パスフレーズで成功習慣

⇒家族内の摩擦はなぜ起こるか?
 家族と言う組織

⇒2代目パパコーチ 襲名しました
子どもが育つ“父親術”

⇒隙間時間に音声教材でスキルUP
ダントツ企業実践オーディオセミナー

2016年11月21日月曜日

”中年世代が使うにつれて、10代にとってはクールでなくなる” - クール 脳はなぜ「かっこいい」を買ってしまうのか – スティーヴン・クウォーツ (著), アネット・アスプ (著)


クール 脳はなぜ「かっこいい」を買ってしまうのか – スティーヴン・クウォーツ (著), アネット・アスプ (著)


僕の会社の最寄り駅では朝方、飲食店を始め、チラシを配っている人が多く居るのですが
特に、夏場の8時半位だと、日当たりもよくとても暑いです。

そんな中で、寝起きでぼんやりとした顔のまま、汗をだらだら流し、
ぼさぼさの髪で、よれよれのTシャツを着て、居酒屋によくあるサンダル姿で
チラシを配っているおじさんとかいるのですが、
明らかに、人の波が、その人を避けて流れているのをみると
この人、朝から何してるんだろう?とか思ってしまいます。

 きっと、店長に「明日の朝、チラシ配りしろよ」とか云われて
 朝、家から来るのが大変だから、バイトの後呑みに行ったら呑みすぎちゃって
 お店に泊まったら、寝坊して、やばいやばいと飛び起きて来ました。

って感じだと思いますが、逆効果でチラシとか触りたくないし
お店も行きたくなくなります。

というのは、極端ながらそんな感じの内容が多く書かれた本です。


脳は「ブランド」が好き

ペプシチャレンジ(ブランド名を隠して、コーラを試飲するイベント)では、
ペプシの方が美味しいと回答する人が多いにも関わらず、コカコーラの方が売れている


脳をとりこにする「クール」

例えば、Facebookは中年世代の利用者が増えるにつれて、
10代の利用者は減少傾向になる
→ 10代にとってクールでなくなる


例えば、ショッピングセンターでアンケートの依頼をする。寄付のお願いをする。
ノンブランドのカーディガンを着ている場合より、ワニのマークを着ている場合の方が
話を聞いてもらえる確立が倍増する。
→何故なら、人はワニのマークがついているようなカーディガンを着ている人と話している
 ところを、他人から見られたい。という気持ちが働く。





===============


私的、オススメ記事TOP3


⇒何故かダントツのPV数を獲得してます。 
「キミと夏と山形」に思う祖母のこと父のこと息子のこと

⇒超簡単!オススメの成功習慣
パスフレーズで成功習慣

⇒家族内の摩擦はなぜ起こるか?
 家族と言う組織

⇒2代目パパコーチ 襲名しました
子どもが育つ“父親術”

⇒隙間時間に音声教材でスキルUP
ダントツ企業実践オーディオセミナー

2016年11月19日土曜日

一日一日に、きちんと「ケリ」をつける - 仕事の課外授業-686「日々是新」


==============================================


 年があらたまれば心もあらたまる。 
 心があらたまればおめでたい。

 正月だけがめでたいのはない。
 心があらたまったとき、それはいつもおめでたい。

 きのうもきょうも、
 自然の動きには何ら変わりはない。
 照る陽、吹く風、みな同じ。
 
 それでも心があらたまれば、
 見るもの聞くものが、みな新しい。

 年の始めは元旦で、
 一日の始めは朝起きたとき。

 年の始めがおめでたければ、
 朝起きたときも同じこと。

 毎朝、心があらたまれば、
 毎日がお正月。

 あらたまった心には、すべてものが新しく、
 すべてのものがおめでたい。

 きのうはきのう、きょうはきょう。
 きのうの苦労をきょうまで持ち越すことはない。

 「一日の苦労は一日にて足れり」というように、
 きょうはまたきょうの運命がひらける。

 きのうの分まで背負ってはいられない。
 毎日が新しく、毎日が門出である。

 日々是新なれば、すなわち日々是好日。

 素直で謙虚で、しかも創意に富む人は、
 毎日が明るく、毎日が元気。

 さあ、みんな元気で、新しい日々を迎えよう。


          「日々是新」
         (『道をひらく』松下幸之助)
    

============================================== 
仕事の課外授業-686「日々是新」 より


みなさん、雨降りの土曜日如何お過ごしでしょうか?

我が家は、午前中、息子の小学校の学芸会に行ってきました。
小学生が一生懸命、演じている姿は勿論素晴らしいのですが、
普通に、エンターテイメントとしても色々工夫を凝らしたりして
面白かったです。

もう、涙とか流してました。
やっぱり、人の心を動かすのは上手い、下手じゃないよね。


それでは、「日々是新」行きましょう。

今回のキーは、

 一日一日に、きちんと「ケリ」をつける

と考えました。

「一日一生」「一日は、一生の縮図である」

言葉は聞いたことはありますが、
なんか、きちんと理解できてなかった事に気付きました。

これは、例えば

 「今日の終わり方が、人生の終わり方」

という事だとしたら、どうだろうと考えて見ました。

やりたいことを半ばに、転寝してそのまま寝てしまったり
なんとなく、だらーーっと過ごしてしまったり。

人生の終わり方と考えたら、それでいいんだっけ?
って日もあります。

もちろん、今日は呑むと決めて、呑んで寝る日も
あって良いのですが、そうでないのであれば、

 「一日をきちんと終わる生き方」

をしたいです。

これは、視点を変えると他の事にも応用出来ると思います。

仕事、仕事で1日(一生)を終えてしまってよいのか

とか。

以前何かで、

80歳まで生きるとして、1日が0時~24時だとすると
40歳は、丁度正午。
これから1日、まだまだやれる事は山ほどある。

というようなニュアンスの文章を読んで
結構、感銘を受けたというか、同意しました。

改めて、「一日一生」を心に刻み

 日々を「やりきる」
 毎日を「同じことの繰り返し」にしない

そんな姿勢で毎日を過ごしていきます。


■ 家族で考えるとどうだろう

 「新しいもの」は、
 この「やりきった先」にしか生まれない

最近、

GRIT やり抜く力
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478064806/diskhuntdiary-22

が売れているようで、「やりきる」というのが社会的にも
注目されているという事でしょうか?

小さな事から、やり抜く力ややり抜いた時の達成感を
感じて欲しいです。

本も読んでみようっと。


■ 最近読んだ本のコーナー

BUSINESS FOR PUNKS ジェームスワット

先週の駒崎さんの本が起業の本だとしたら、
これは、経営の本です。
財務スキルから、採用、チームビルディング、
マーケティング、起業理念など、
パンクな起業家の頭の中について書かれています。
流石、PUNKなのは、最後の言葉。

earlier in the book,
I told You to Ignore Advice.
That,by Default.
Includes All The Advice in This Book

(僕は、人のアドバイスは聞くなと言った。
 それは、この本に書いたこと全てにも、無条件であてはまる)


===============


私的、オススメ記事TOP3


⇒何故かダントツのPV数を獲得してます。 
「キミと夏と山形」に思う祖母のこと父のこと息子のこと

⇒超簡単!オススメの成功習慣
パスフレーズで成功習慣

⇒家族内の摩擦はなぜ起こるか?
 家族と言う組織

⇒2代目パパコーチ 襲名しました
子どもが育つ“父親術”

⇒隙間時間に音声教材でスキルUP
ダントツ企業実践オーディオセミナー

2016年11月14日月曜日

”Simply Amazing, Amazingly Simple” - Think Simple―アップルを生みだす熱狂的哲学 – ケン・シーガル


Think Simple―アップルを生みだす熱狂的哲学 – ケン・シーガル

僕は、会社で親しい後輩や新入社員達によく言ってるのは、

「本を読め。本を読めば優秀になれるとは限らないけど、
 優秀な人は、大抵本を読んでいる。」

という事です。これを聞いた彼、彼女らが、
「アイツが言うんだから、間違いない。」と思うか
「アイツがあの程度なら、まあ読まなくてもいいか」と思うかは、
今のところ不明ですが。

一方で、こう言っていると珠に、
「この本読みましたか?すごく良いですよ」
とご紹介頂く事もあり、それはもう嬉しい気持ちになります。

というわけで、後輩に紹介された1冊。

Simple であること。

多分、多くの人はそれを良いと思っているにも関わらず
どうも、蛇に足どころか、角、鬣などをつけてしまう気がします。

細かい話で言うと、WORDとかで作られたチラシにおける
袋文字や立体文字やドロップシャドウ、さらに多くの色、色、色。
こういうのをすっきりさせるだけでも、良いデザインになるとおもうんだけど。


Think Small ~少人数で取り組む~


”プロジェクトの成果の質は関わる人の多さに反比例”
もしかしたら、最近はもう無いのかも知れないけれど
かれこれ、十数年前。
僕も2,3年目の若造だった頃に、とある関西の大手得意先へのプレゼンに
同行させていただきました。

確か、1時間程度のMTG(プレゼン30分くらい?)にも関わらず
参加者20数名。
先方のご担当者の方が ギョっ とされていたのを思い出します。

大急ぎで、席とかたくさん用意してくれるんだけど、

「あ、私は本日メインでは無いんで後ろでいいです。」

的な。

じゃあ、何しに来たんだよーーーー!!(先方の心の声)

って感じですね。

時代の違いなのかもしれませんが、
冒頭の自己紹介も、○○セクションの課長です。部長です。
みたいな感じのおじさんが、たくさん後ろに並ぶことが、
当時は、「御社の事を大切にしてます!」というアピールだったのかな。


Think minimal ~ミニマルに徹する~

この章に書かれている、リークロウの逸話は絶品ですね。

”リーはメモ帳から5枚の紙をちぎると1枚ずつ丸めはじめた。
 すべて丸め終えると、彼のパフォーマンスが始まった。

 「スティーブ、キャッチしてくれ」と言って、紙の玉をひとつテーブル越しに投げつけた。
 スティーブは難なくキャッチして、投げ返した。

 「これがよい広告だ」。リーが言った。

 「またキャッチしてくれ」と言って、紙の玉5つすべてをスティーブのほうに投げた。
 スティーブはひとつもキャッチできず、紙の玉はテーブルや床に落ちた。

 「これが悪い広告だよ」”

彼の云っている事もシンプルである上に、
このパフォーマンス自体もシンプルに分かりやすい。


Think Different

 ”一見「当たり前」に見える「シンプル」な戦略が
 「当たり前」がまかり通らない大企業病に冒されている。”

これで、思い出したのは
90年代後半の携帯は、本当にデザインとか色とかイケてなくて
なんでだ?って研究した後輩がいたんだけど、
それの1つの理由に、色々な人の意見を全て詰め込んだ結果という
結論を出していたのを思い出した。

若者にも中年にも受け容れられ、
人間工学的にも素晴らしく、使いやすいデザインという
究極のプロダクトみたいなものを標榜した結果の云わば失敗作だった訳だ。

その後、J-phoneからデザイン携帯シリーズや、auの深沢直人デザイン NISHIKIGOIが
出てきて、少しづつ変化していくことになるんだけど、
全部入りの闇鍋みたいなのはみんな、喜んでは食べたくないよね。

そういえば、先日参加した研修内でのワークショップでは、
グループリーダーが決められ、権限はグループリーダーに一任されていました。
講師の先生が言うには、多数決や全てを盛り込もうとするのは最悪の結果になるから
リーダーが自分の意志で判断してください。ということでした。

とかく、日本人は横並び傾向があるような気がするし、
初対面で、短い時間の中で、議論を重ねるを難しい為ついつい無難な方向へ流れますが、
こういってもらえると、ワークショップでも良いものが生まれそうな気になります。



Think Simple―アップルを生みだす熱狂的哲学 – ケン・シーガル


===============


私的、オススメ記事TOP3


⇒何故かダントツのPV数を獲得してます。 
「キミと夏と山形」に思う祖母のこと父のこと息子のこと

⇒超簡単!オススメの成功習慣
パスフレーズで成功習慣

⇒家族内の摩擦はなぜ起こるか?
 家族と言う組織

⇒2代目パパコーチ 襲名しました
子どもが育つ“父親術”

⇒隙間時間に音声教材でスキルUP
ダントツ企業実践オーディオセミナー

2016年11月7日月曜日

”著者の語っていることに対して、本当にそうなのか?と疑い反証する” -  読書は格闘技 – 瀧本 哲史



読書は格闘技  – 瀧本 哲史


僕は君たちに武器を配りたい 以来、瀧本先生ファンなのですが、
この本は若干、難しい感もありました。
でも、12のテーマに対し、2冊の本の主張を戦わせるというもの。
12テーマ×2で24冊。さらに、各章末に6冊?の本が紹介されていたので
約100冊の本が紹介されていることになります。
なので、通しで読まなくても興味のあるテーマだけピックアップするだけでも
良いかもしれません。


イントロダクション

”書籍を読むということは、著者の語っていることに対し
「本当にそうなのか?」と疑い、反証する中で自分の考えを作っていく知的プロセス”
今回のメモは、各テーマ毎の印象に残ったメッセージ



===============


私的、オススメ記事TOP3


⇒何故かダントツのPV数を獲得してます。 
「キミと夏と山形」に思う祖母のこと父のこと息子のこと

⇒超簡単!オススメの成功習慣
パスフレーズで成功習慣

⇒家族内の摩擦はなぜ起こるか?
 家族と言う組織

⇒2代目パパコーチ 襲名しました
子どもが育つ“父親術”

⇒隙間時間に音声教材でスキルUP
ダントツ企業実践オーディオセミナー

2016年11月6日日曜日

「フリーペーパーづくりでまちをたのしむ」 へ行ってきた


-----------------
地域デビュー応援講座
「フリーペーパーづくりでまちをたのしむ」
日にち:11月5日(土)、11月19日(土)、12月3日(土)、12月17日(土)
時間:14:00〜16:00
対象:どなたでも参加できます
定員:20名
講師:けやき出版編集部
会場:中央公民館高幡台分室(1回目)、福祉支援センター(2〜4回目)
-----------------

日野市の中央公民館が主催する「地域デビュー応援講座」第二弾の1回目に参加してきました。

今回は、『たまら・び』を作っている「けやき出版編集部」さんを講師に迎え、
フリーペーパー『たまもの』を教材に実際に自分たちで作ってみようというもの。

編集部の方々によるプロの視点があらゆるところで垣間見れて
とても良い時間でした。


けやき出版について


1981年創立 今年創立35周年を迎え事業領域も拡大し
最近は、紙モノだけに捕われず、WEBメディア TACHIKAWA BILLBOARD 等への
記事の編集なども行っている。

フリーペーパー 「たまもの」 13万部発行
10万部は多摩モノレール沿線の家庭へ折込を行い
3万部を各駅のラックへ設置中。
現在112号で、今月(2016年11月)最新号を発行予定


編集者とは


厳密に言えば、記事を書く人ではない。(時には書くときもあるが)
 記事を書く人 → ライター
 写真を撮る人 → カメラマン
 紙面のデザインする人 → デザイナー
これらの全体取りまとめが、編集の仕事。

先ずは、コンセプトとターゲットを明確にし、

どんな人に、どんな内容で書いてもらって、
どんな人に、どんな写真を撮ってもらって、
どんな人に、どんなデザインにしてもらうか?

を考え、実現していくお仕事。


フリーペーパー発行までの流れ


1.企画を立てる
 「たまもの」の場合、どうすれば多摩モノレールに乗ってもらえるか?
 例)歩いて見つけるアートさんぽ、音楽に誘われておいしいお店へ

2.取材をする
 編集者、ライター、カメラマン 基本3人一組で取材へ行く
 取材中にもライターの方へ、もっとこういうところを掘り下げてみて聞いてくださいとか
 カメラマンへ、こういう写真も撮ってくださいといったリクエストもする

3.デザイン
 これまでで出来上がった、文章と写真に加え、ラフを作成し、
 デザイナーへデザインの依頼をする

 ※文章/写真が伝えたい内容とあっているか?
  自分が感じたものと、何が伝わっていくか?をしっかり考える。

4.校正+校閲
 校正:文字の誤りが無いか確認すること
 校閲:歴史とかに誤りが無いかなど事実確認すること


企画を立てる時のポイント

・先ずは極力絞り込んでみること
 例1)飲食店 よりも 定食屋 よりも ご飯が美味しい店 よりも 丼が美味しい店
    よりも 日野の素材を使った丼が美味しい店
 例2)カフェ よりも 夜いけるカフェ よりも 夜●時まで開いているカフェ 等

・時には横に広げてみることも
 例)私の夜カフェ(夜にゆっくり、のんびり出来る場所)
   カフェ、定食屋、居酒屋、エスニック料理屋、マッサージ 等



-----------------

僕自身、次回と最終回は参加が危ういのですが、
宿題をやって、引き続き講義を楽しんで行きます。



===============


私的、オススメ記事TOP3


⇒何故かダントツのPV数を獲得してます。 
「キミと夏と山形」に思う祖母のこと父のこと息子のこと

⇒超簡単!オススメの成功習慣
パスフレーズで成功習慣

⇒家族内の摩擦はなぜ起こるか?
 家族と言う組織

⇒2代目パパコーチ 襲名しました
子どもが育つ“父親術”

⇒隙間時間に音声教材でスキルUP
ダントツ企業実践オーディオセミナー

2016年11月5日土曜日

我が身に起きることには、必ず「意味がある」 - 仕事の課外授業-685「病を味わう」


==============================================


 病気になってそれがなおって、
 なおって息災を喜ぶうちにまた病気になって、

 ともかくも一切病気なしの人生というものは、
 なかなか望みえない。

 軽重のちがいはあれ、
 人はその一生に何回かの病の床に臥すのである。

 五回の人もあろう。十回の人もあろう。
 あるいは二十回、三十回の人もあるかもしれない。

 親の心配に包まれた幼い時の病から、
 不安と焦燥に悶々とする明け暮れに至るまで、

 人はいくたびか病の峠を越えていく。

 だがしかし、人間にとって所詮死は一回。
 あとにも先にも一回きり。

 とすれば、何回病気をしようとも、
 死につながる病というのも一回きり。

 あとの何回かは、
 これもまた人生の一つの試練と観じられようか。

 いつの時の病が死につながるのか、
 それは寿命にまかすとして、

 こんどの病もまた人生の一つの試練なりと
 観ずれば、そこにまたおのずから心もひらけ、

 医薬の効果も、さらにこれが生かされて、
 回復への道も早まるであろう。

 病を味わう心を養いたいのである。

 そして病を大事に大切に養いたいのである。


          「病を味わう」
         (『道をひらく』松下幸之助)
    

==============================================
仕事の課外授業-685「病を味わう」


みなさんこんばんわ。

今夜は妻と息子は、友人宅へ
泊まりに行っています。
僕は、昼間に用事があった為、お留守番。

折角なので、呑まずに
色々と溜まったあれこれに取り組んでおりまする。

よーしあと2時間頑張るぞー。


では、「病を味わう」行きましょう。

今回のキーは、

 我が身に起きることには、必ず「意味がある」

と考えました。

僕が、大学院生の頃に一足先に就職した友人と話をしていて

 「朝とかしんどい時とか無いの?そんな時はどうするの?」

みたいな、素朴な疑問というか、青い質問を投げかけた時に
その友人から返って来た答えが意外だったのを思い出しました。

 「え、午前中休むよ。それでも良くなければ、一日休む。」

僕としては、え?休んじゃうの?仕事なのに大丈夫なの?
とか思ってしまったのですが、続けて彼が云ったのは、

 「しんどいって事はさ、何か原因があるんだよ。
 そんな時に、無理して出社しても意味ないじゃん。だから先ず休息。」

というような事で、おぉ大人な意見!と半分理解出来ないままも
感心してしまったことを思い出しました。

彼が当時そこまで、意図していたかは不明ですが、
些細な警告をキャッチし、休息をとるという姿勢は
学ぶべきものがありますね。
なんか、この感想文を書くまで、完全に忘れていたエピソードでした。

「意味があるとする」3つの考え方

 1.病は「警告」
 2.病は「反省のとき」
 3.「自分の傾向性を知る」

で、色んなものを見てみると
身の周りにある、あれや、これや、それや、どれや が
色んな意味が見えてきます。

病という人生におけるトラブルを通して、

 「自分の人生を考える心」

自分の人生を振り返るタイミングだということですね。

 「消し去ればいい邪魔もの」ではなく、
 しっかり「向き合い、つき合う」ことによって、
 そこからも学ぶ

いやあ、本日もありがとうございました。


■ 家族で考えるとどうだろう

先日、とある妻の発言がきっかけで
それは、もう烈火のごとく怒ってしまったのですが、
冷静になって考えてみると、

何故そんな発言が出てしまったのか?

という事に僕自身も「向き合い、つき合う」ことで
そこからも学ぶ必要があったなと感じました。

とか、書いたりすると、妻からは

「云ってる事と、やってる事が、違ーーーーう!」

と非難を受けたりする事もあるのですが、
まあ、分かってるのと出来るのは別の事もあるということで
大目にみてください。


■ 最近読んだ本のコーナー

社会を変えたい人のためのソーシャルビジネス入門 駒崎弘樹

説明不要、フローレンス駒崎さんによる、起業読本です。
「働き方革命」は半ば自伝のような内容でしたが、
こちらは、起業のステップをもう少し体系立てて書かれています。
ソーシャルに限らず、何か業を始めたい人にもオススメです。


===============


私的、オススメ記事TOP3


⇒何故かダントツのPV数を獲得してます。 
「キミと夏と山形」に思う祖母のこと父のこと息子のこと

⇒超簡単!オススメの成功習慣
パスフレーズで成功習慣

⇒家族内の摩擦はなぜ起こるか?
 家族と言う組織

⇒2代目パパコーチ 襲名しました
子どもが育つ“父親術”

⇒隙間時間に音声教材でスキルUP
ダントツ企業実践オーディオセミナー

2016年11月3日木曜日

DODAソーシャルキャリア フォーラム2016 ~「社会を変える」を仕事にする~ へ行って来た。


DODAソーシャルキャリアフォーラム2016~「社会を変える」を仕事にする~

へ参加してきました。

ジャストギビング改め、ジャパンギビング 代表理事 佐藤大吾 さん
一般社団法人RCF代表理事、新公益連盟事務局長 藤沢烈 さん
先日のNIKKEI STYLE でのインタビュー記事も記憶に新しい、
NPO法人クロスフィールズ 共同創業者・代表理事 小沼大地 さん

のキーノートセッションから、

一般社団法人リディラバ代表の安部さん 他NPOで働く方々のリアルな
ぶっちゃけ話も間に挟み、

21のソーシャルビジネスを行っている団体のLTもありと
結構大満足の4時間でした。

中々、ソーシャルセクターの団体のお話を
一度の会場でこれだけの聞ける機会ってないのでは?

結構色々、楽しい話がきけたのだけど、取り急ぎ冒頭のキーノートのメモだけ。


「ソーシャルビジネスの現状と発展の可能性」


佐藤さん藤沢さん小沼さんは、ソーシャルセクターで非常に活躍されている3人ですが
非常に仲も良さそうな感じが伝わって来ました。
特に、藤沢さんと小沼さんは、一橋大学→マッキンゼー の先輩後輩らしくて、
小沼さんが、就職するときに藤沢さんに相談に行ったときに

「マッキンゼーと某メーカーで迷ってるとか云ってたので、
 マッキンゼー行けば直ぐに辞めて、ソーシャルセクターで仕事始めると思ったので
 マッキンゼーを薦めた」

みたいな、暴露トークも面白かったです。


ソーシャルビジネスとは?

佐藤さん曰く

創業者が、社会問題を解決すると思っているかどうか?
社会の「不」(不便の不)を解消するビジネスかどうか?

でも、今時どこの企業も何かの課題を解決すべくビジネスしているから
全てかがソーシャルビジネスなのかも知れないととも仰ってました。


NPOと株式会社の違い


これは、僕自身もよく質問されるし、勘違いしている人も多いので
聞いた内容をまとめるとこんな感じ。


正確にはもっと、細かい話もあるのだとはおもうけれど、
こういうのを踏まえて、事業をデザインしてみるとよい。

現在NPOに注目が集まっている理由


企業の社会貢献への関心が集まっている。
また、経営トップ自身も 3.11 以降社会問題へ関心が高くなっている。

東北への義捐金
ユニクロ 柳井さん 10億円 
楽天 三木谷さん 10億円、
ソフトバンク 孫さん 100億円 等々


今後どのようになっていくのか?

企業とNPOの差が無くなっていく。
→日本は、海外に比べ法人格が多い為混乱も生みやすい

若者を始め、ソーシャルビジネスへの期待は益々高まる

起業家を目指したときに、戦後の日本は焼け野原でチャンスはたくさんあった
→現在でも社会問題は山積み。そこを解決することでチャンスはたくさんある

海外のメガスタートアップ、UberやAirB&B のようなものは、地域との親和性が非常に高い

一方で、新卒でNPOで活躍するのは難しいので社会人経験を積んだ後に挑戦して欲しい

いきなり、この会社!と飛び込むのではなく、お互いの為にも
夜だけ、週末だけといったプロボノ参加からのスタートを行ってみてはどうだろう?
(これは、NPOだけに依らず、一般企業でもこのような風潮になるのが好ましい)





===============


私的、オススメ記事TOP3


⇒何故かダントツのPV数を獲得してます。 
「キミと夏と山形」に思う祖母のこと父のこと息子のこと

⇒超簡単!オススメの成功習慣
パスフレーズで成功習慣

⇒家族内の摩擦はなぜ起こるか?
 家族と言う組織

⇒2代目パパコーチ 襲名しました
子どもが育つ“父親術”

⇒隙間時間に音声教材でスキルUP
ダントツ企業実践オーディオセミナー