2017年8月30日水曜日

ID-POSマーケティング―顧客ID付き購買データで商品・ブランド・売り場を伸ばす – 本藤 貴康 , 奥島 晶子

ID-POSマーケティング―顧客ID付き購買データで商品・ブランド・売り場を伸ばす  – 本藤 貴康 , 奥島 晶子

会社でね、ちょっとこういうのの知識が必要になって読んでみました。
マーケティングの基本的なところ、STP・4P・5Forceを具体的にID-POSで顧客が見えたらどのように、アプローチできるか?と云うのを具体的な商品事例なども交えて紹介されています。
あと、小売りが店舗ロイヤリティをどう高めるかとか。
結構頭の整理に役立つ1冊でした。

以下メモ。

ID-POS分析において、最も基本となる指標

買上率 = 特定商品の購入人数 / 来店人数(購入人数)
リピート率 = (延べ購入人数 ー ユニーク購入人数) / 延べ購入人数

参考:PI(Puchase Index)値 = レシート1,000枚ごとの特定カテゴリーの金額や数量
   リピーター率(%) = 2回以上の購入人数 / 購入人数

改善すべきポイントを探る
・売上金額 = ユニーク来店人数 × 1人当たり購入金額(売上金額 / ユニーク来店人数)
・1人当たり購入金額 = 来店頻度 × 客単価
・客単価 = 買上点数 × 買上商品単価

小売流通:「新規来店客を集める」&「顧客金額を引き上げる」
 ・チラシ特売を仕掛ける(既存客の単価を下げる可能性有)、
  新規出店、営業時間の延長(雇用困難)
メーカー:「より多くの顧客に買ってもらう」&「顧客に何回も買ってもらうこと」
 ・ブランディング推進


購買のタイミングをつかむ

・トライアル・リピート分析
 トライアル:期間内に商品を初めて買った顧客の人数
 リピート:2回目以降を購入した顧客の述べ人数

店舗のロイヤルカスタマーを育てる

・CRMの基本的なアプローチ
 STEP1:新規顧客の「獲得」
 STEP2:獲得顧客の「育成」
 STEP3:育成された優良顧客の「維持」
・ロイヤリティは徐々に下がるもの
・顧客ロイヤルティが失われる理由
 1.引っ越しや転勤、病気や死亡などの不可抗力
 →対策を施す余地なし。チェーン展開していれば、別店舗への誘導
 2.店舗での不快な経験
 →常日頃からの接客教育
 3.他に評価の高い店舗が近隣に出店してきたケース
 →品揃えや接客、価格設定を改善
  販売価格は、万有引力の法則が作用しがち。牛乳、ヨーグルトと云った商品でEDLP展開する事で来店頻度を高める

===============


私的、オススメ記事TOP3


⇒何故かダントツのPV数を獲得してます。 
「キミと夏と山形」に思う祖母のこと父のこと息子のこと

⇒超簡単!オススメの成功習慣
パスフレーズで成功習慣

⇒家族内の摩擦はなぜ起こるか?
 家族と言う組織

⇒2代目パパコーチ 襲名しました
子どもが育つ“父親術”

⇒隙間時間に音声教材でスキルUP
ダントツ企業実践オーディオセミナー

2017年8月29日火曜日

第2回 HOW TO 沿線まちづくり 参加してきました。



8月の上旬なので、もう一カ月位前になりますが
「第2回 HOW TO 沿線まちづくり」参加してきました。

というのも、1年ほど前に近所のコワーキングスペースPlanTにて
知り合った、ノブスキー先輩が登壇されるとの事で、
普段中々お忙しいノブスキー先輩のお話が聞けるのであれば!
と云う事で、仕事も早々に切り上げ東京駅へ。

「第2回」と云う事もあり、参加者は1回目も参加された方や
普段から、中小企業機構さんのイベントに参加されている方が中心でした。
士業の方や会社の経営者の方が多かった感覚です。

以下メモ ------------>

◎十河 信介 さん
京王電鉄株式会社 開発事業本部開発推進部 開発担当課長
1997年早稲田大学商学部卒。新卒で京王帝都電鉄株式会社に入社。(のちに『京王電鉄株式会社』に社名変更)。駅、バス営業所、百貨店などでの現場実習ののち、開発事業部門に配属され、オフィス開発、売買、匿名組合出資など不動産に関する各種業務を担当。リノベーション専業会社である㈱リビタに4年間出向ののち、本社に復職し引き続き不動産開発に従事。
(イベント告知ページより参照)

・様々な働き方、様々な住まい方をしている人が増えてきている
・居場所・コミュニティが生まれるという価値
・「価値」は独占するのではなく、シェアしたい

・Share の概念が深化 している
 Share1.0 モノをシェアする
 Share2.0 場所・人をシェアする
 Share3.0 価値をシェアする

※キャッシュポイントは、コンテンツ(内容)にあり!

・Bukatsudo (http://bukatsu-do.jp/
 ・Bukatsudo → Event → Bu → 文化祭
 ・イベントをセミナーに仕立てるのではなく、
  部活化することで、ハードルを下げる

・KEIO BRIDGE
 ・多様な関係者
  ・SPEAC
  ・東京ピストル
  ・下北(町会)
  ・WAT
  ・博報堂ケトル
 ・下北沢という街の特徴
  ・回遊性は高いが休憩する公園がない
 ⇒私企業が、半公共空間の展開にチャレンジ

★まとめ
・街 、住まい方、不動産に対する価値観は変わってきている
 ・新築 ≠ 価値高
  ・隣の人のことを知らない?
  ・都心ほど良い?

※どんな街においても、求められるのはハードとソフトの
 「場づくり」と「ことおこし」によるコミュニティーの醸成

・Q&A
 Q:KEIO BRIDGEのチームづくりの難しかった点、工夫した点
 A:下北好きな人に入ってもらった事
   敢えて責任分解点を曖昧にし、SAME BOAT化した


===============


私的、オススメ記事TOP3


⇒何故かダントツのPV数を獲得してます。 
「キミと夏と山形」に思う祖母のこと父のこと息子のこと

⇒超簡単!オススメの成功習慣
パスフレーズで成功習慣

⇒家族内の摩擦はなぜ起こるか?
 家族と言う組織

⇒2代目パパコーチ 襲名しました
子どもが育つ“父親術”

⇒隙間時間に音声教材でスキルUP
ダントツ企業実践オーディオセミナー

些細と思われることもおろそかにしない - 仕事の課外授業-727「おろそかにしない」 の感想

========================================

「おろそかにしない」

  人から何かを命ぜられる。その命ぜられた
 ことをその通りにキチンとやる。

 そこまではよいけれど、そのやった結果を、
 命じた人にキチンと報告するかどうか。

 命ぜられた通りにやって、その通りうまく
 いったのだからもうそれでよいと考える人。

 いやたとえ命のままにやったとしても、
 その結果は一応キチンと報告しなければ
 ならない。

 そうしたら命じた人は安心するだろうと
 考える人。

 その何でもない心がけ、ちょっとした心の
 くばり方のちがいから、

 両者の間に、
 信頼感に対する大きなひらきができてくる。

 仕事には知恵も大事、才能も大事。
 しかしもっと大事なことは、

 些細と思われること、平凡と思われることも
 おろそかにしない心がけである。

 むつかしいことはできても、平凡なことは
 できないというのは、本当の仕事をする姿
 ではない。

 些細なこと、平凡なこと、
 それを積み重ね積み重ねきて、

 そのうえに自分の智慧と
 体験とを加えてゆく。

 それではじめて、あぶなげのない信頼感が
 得られるというものであろう。

 賽の河原の小石はくずれても、
 仕事の小石はくずれない。

      (『道をひらく』松下幸之助)

========================================
仕事の課外授業-727「おろそかにしない」 より

今回のキーは、

 些細と思われることもおろそかにしない

と考えました。

冒頭に、「読む、書く」「話す、聞く」といった
組織人としての基本動作が挙げられていますが、
これに加え、現代だとoffice の操作やキーボードのタイプの速さ
といった事も挙げられるのではないでしょうか?

というのも、この四月より同じ部署に配属になった後輩が
基本的な所は全く問題が無いのですが、
どうも、仕事が早くないなぁと感じていて
最初は、異動してきたばかりで慣れてないのもあり
必要以上に丁寧にしているのかもと思い、
それはそれでいいかなぁと感じていたわけです。

ですが、先日会議中にその場でExcelの操作をしてもらう事があった時に
ショートカットを知らなかったり、
他のメンバーから、「ちょっと〇〇してもらえますか?」
というのに、どうすればよいんですか??
と操作が分からなかったりという事があって

ああ、そもそもそんなにExcelとかを使ってこなかったんだなぁ
という事に気づきました。

しかし、暫く様子をみてみようと特段何もしなかったのですが
偶々、数日後に僕がExcelを操作しながら話す機会があって、
その後に、

「ショートカット使いこなされてるんですね!!」

と感動されて、その後自分でどこかのページから
ショートカット集みたいなのをダウンロードして、
手元において作業するようになりました。

それを見つけたので、ショートカット覚えると作業早くなりますよね?と
声掛けしたところ、

「単語登録してますか?」

という話になり、ショートカットを探していたら
lifehack的なサイトを見つけ、単語登録するのも作業効率向上につながる!
という事に気づいたようです。

今回の話で云えば、決して彼は些細な事をおろそかにしていた訳では無いのですが
繰り返しの作業や日々の仕事の中で

 改善できる余地はないか?

と自問しなかった事で気づけなかったのでしょう。

今回は、たまたま後輩の話でしたが
自分自身も、

 「これくらいやれば十分だろう!?」

という考えに安堵することなく

 「おろそかにしなかったか?!」

と、日々自問していきます。

■ 家族で考えるとどうだろう

我が家の息子は、習い事の類を一切やっていないのですが
どこで芽生えたのか

「特にそういうのに通ってないけど、そこそこ出来る」

というものに美学を感じているようです。

子どもながらに中々面白い事を考えるなと
感心していたのですが、最近感じたのは
この「そこそこ」というのが曲者で
逆に云えば、「本気」で取り組んでいることが少ない
のではないかと。

息子も小学四年生そろそろ
本気で取り組むことが見つかるような
サポートが出来たらよいなとかんげている最近です。

■最近読んだ本 30秒レビュー
なぜ週4時間働くだけでお金持ちになれるのか? ティモシーフェリス

週4時間!?一日4時間じゃないくて?とか思ってしまうタイトルですが、
週4時間です。細かい手法はおいておいても日々の生活に応用可能な
内容も多数含まれています。例えば
・E-mailのチェックは1日2回
・明確な目的のない会議はしない
・何の20%が自分の望んでいる結果や幸せを引き起こすか?
など。途中にある、夢のロードマップを作るところから始めてみたい。


===============


私的、オススメ記事TOP3


⇒何故かダントツのPV数を獲得してます。 
「キミと夏と山形」に思う祖母のこと父のこと息子のこと

⇒超簡単!オススメの成功習慣
パスフレーズで成功習慣

⇒家族内の摩擦はなぜ起こるか?
 家族と言う組織

⇒2代目パパコーチ 襲名しました
子どもが育つ“父親術”

⇒隙間時間に音声教材でスキルUP
ダントツ企業実践オーディオセミナー

2017年8月28日月曜日

”過ごし方を見直す” - あなたの一日は27時間になる。 木村聡子


あなたの一日は27時間になる。 木村聡子

知り合いに誘われて行ったイベントで名刺交換させて頂いた方が
税理士さんで本の著者でした。
税理士というと、少し前までは自分の中で割と渋いおじさんのイメージ
が強かったのですが、最近ではそうでも無い方もたくさんいらっしゃいますね。

この本では、時間管理をするためのライフハック的な内容について記載されています。
実際にも、著者の方はカープファンで年間相当数、試合を現場で観覧されています。


仕事を短時間で終わらされる4つのポイント

“ 1.過ごし方を見直す
 「残業してでも、いい仕事をしよう」というマインドを捨てる
 2.段取りを徹底する
 仕事を溜めず、「効率的に流す」
 3.環境を効率化する
 「物を探す時間」をゼロに
 4.スピードアップ
 1秒でも早く手を動かす工夫”

特に過ごし方のところから、見直す事が大事ですね。

もう15年近く前の事ですが、とある大型の案件があって
どこかの大学とうちの会社が最終選考に残ったそうです。
そこで、先方の偉い方が
「大学と一般企業との一番の違いはなんですか?」
という質問に対し、
「大学がやっているのは、研究。我々がやっているのは、ビジネス
 ビジネスには納期があり、我々はそれを厳守します」
みたいな回答が先方に突き刺さり、見事受注を獲得したという話がありました。
(最近の大学では、状況も違うかもしれませんが)

1日の視点で考えると、「残業」というのはある意味、納期遅延を現す事になるので
ビジネスを行っている以上、そこを守るという事からスタートしたいです。

メールの受信通知をOFF

これって、色々な本に書いてある事ですが
意外とONにしている人の方が多い気がします。
会社でも、席に行って打ち合わせとかしていると、画面の右下から
ひょこっとひょこっと現れますね。

もう、慣れてしまって気にならない人も多いかもしれませんが
僕自身は気になってしまうので、結構昔からOFFにしていて
メールは何かの仕事がひと段落したタイミングでまとめて見るようにしています。
もし、同じようなタイプの人は是非試してみてください。


打ち合わせの質とスピードを上げる3つのポイント

”①段取り
 ②終わり(ゴール設定)
 ③儀式化されていないか?”

特に③ のところに関連する事ですが、
この会議、打ち合わせは何のためにやってるんだっけ?(目的)
に立ち返るところから始めると、その後の①、②がスムーズに行きます。

何かを、「決める」のか?
何かを、「伝える」のか?
「コミュニケーション」をとるのか?

大きく3つに分けられると考えますが、
それに応じた、段取りとゴール設定をすることで会議がぐっと意味あるものに
なってきます。



===============


私的、オススメ記事TOP3


⇒何故かダントツのPV数を獲得してます。 
「キミと夏と山形」に思う祖母のこと父のこと息子のこと

⇒超簡単!オススメの成功習慣
パスフレーズで成功習慣

⇒家族内の摩擦はなぜ起こるか?
 家族と言う組織

⇒2代目パパコーチ 襲名しました
子どもが育つ“父親術”

⇒隙間時間に音声教材でスキルUP
ダントツ企業実践オーディオセミナー

2017年8月27日日曜日

物より人(お客)に関心を持つこと - 靴を売るシンデレラ – ジョーン・バウアー


靴を売るシンデレラ  – ジョーン・バウアー (著), 灰島 かり (翻訳)

確か本田健さんが、お薦めしていたような気がするのですが
ちょっと見つからないので、記憶が曖昧です。
もしかしたら、他の誰かかも・・

販売センスのある主人公の女の子が社長とのドライブ旅行を通じて
成長していくといったストーリーです。
映画で云うとロードムービー的な感じ。

セールスについて大事な事が学べる小説です。
小学校高学年位だったら、読めちゃう位の文量かな。
ぜひ、もう少ししたら、息子にも読んでほしいけど
最近すっかり、本を読まなくなってきた。。

幾つか、名セリフをピックアップしておきます。

”我々が売るのは、品質です”

”泣くのは恥ずかしい事じゃないよ。
 だれかの前で泣けたら、その人との距離が縮まる”

”まず握手。
 気をゆるめるな。
 ねらいを決めろ。
 いやとは、ぜったい言わせるな。
 あきらめるな、一日は長い。
 負け犬からは、誰も買わない。
 次の部屋へ
 次の道へ
 粘れ、もっともっと粘れ。
 一流でいろ!
 頂点で決めろ
 汗をかいても、人に見せるな!
 さあ、運転を続けよう”

”販売に関するふたつの黄金ルール
 ルールその一、物より人(お客)に関心を持つこと
 ルールその二、口を閉じるタイミングを逃さないこと”


===============


私的、オススメ記事TOP3


⇒何故かダントツのPV数を獲得してます。 
「キミと夏と山形」に思う祖母のこと父のこと息子のこと

⇒超簡単!オススメの成功習慣
パスフレーズで成功習慣

⇒家族内の摩擦はなぜ起こるか?
 家族と言う組織

⇒2代目パパコーチ 襲名しました
子どもが育つ“父親術”

⇒隙間時間に音声教材でスキルUP
ダントツ企業実践オーディオセミナー

2017年8月21日月曜日

「常に、最高の自己を発揮する」 - 仕事の課外授業-726「力をつくして」


========================================


「力をつくして」


  どんな仕事でも、一生懸命、
 根かぎりに努力したときには、

 何となく自分で自分をいたわりたいような
 気持ちが起こってくる。

 自分で自分の頭をなでたいような
 気持ちになる。

 きょう一日、本当によく働いた、
 よくつとめた、そう思うときには、

 疲れていながらも食事も美味しく
 いただけるし、気分もやわらぐ。

 ホッとしたような、
 思いかえしても何となく満足したような、

 そして最後には
 「人事をつくして天命を待つ」

 というような、
 心のやすらぎすらおぼえるのである。

 力及ばずという面は多々あるにしても、
 及ばずながらも力をつくしたということは

 おたがいにやはり慰めであり喜びでもあり
 そしていたわりでもあろう。

 この気持ちは何ものにもかえられない。
 金銭にもかえられない。

 金銭にかえられると思う人は、
 ほんとうの仕事の喜びをいうものが
 わからない人である。

 仕事の喜びを味わえない人である。
 喜びを味わえない人は不幸であると
 言えよう。

 事の成否も大事だけれど、
 その成否を越えてなお大事なことは、

 力をつくすという 
 自らの心のうちにあるのである。


      (『道をひらく』松下幸之助)
  

======================================== 

今回のキーは、

「常に、最高の自己を発揮する」

と考えました。

最近は、息子の影響もあり日本語ラップばかり聴いているのですが、
(先日、フリースタイルダンジョンを制覇した)
晋平太のCHECK YOUR MIC REMIX の中でも

”これはDISとRESPECTこめたマイクテスト
 俺のマニフェストそれはDo my best”
(晋平太 - CHECK YOUR MIC REMIX )

とRapしてます。
フリースタイルダンジョン制覇は、ある意味
ベストを尽くした結果なんだろうなと。

逆に自分自身の事を考えると、特にここ2,3年そんなにベストを
尽くしていない事に気付きました。
ベストを尽くしていないというかどこかしら、安全圏を確保して
75点レベルをキープしてきた感じです。

「やり切った~」

と云うよりは、

「乗り切った~」

という方が近く、改めて反省。

背景には、
若いころみたいに無茶出来ないとか
自分が、倒れたら結局誰かに迷惑をかけてしまうとか
働き方の変革とか
そんな云い訳があるのですが、その程度のレベルでやっても
結果がついてこないというのも現実問題として身にしみてます。。
これこそが正に、

 「力をつくした」ということは、
 「金銭」にはかえられない。

これが、ベストを尽くしたからこそ手に入れる事が出来る
「金銭」には変えられない、何か?なのです。

今回のメルマガを通じて、
最近の自分の停滞感の理由が分かりました。
ここは、改めて「力を尽くして」やることに
再び挑戦していく事にします。


■ 家族で考えるとどうだろう

本当の目的は、「自己を最高度に生かすこと」

「尽くす」とか書くと誰かの為、何かの為を
想像してしまいますが、
実は、やり尽くす事で得られるリターンは大きくて
結果として、自分を更に生かす事に繋がって行くんだと云う事に
自分自身、やっと気付き始めました。
ちょい噛みや、そこそこや、適度では
得られない何か。それを得るためにも
「力を尽くす」と云う事。これが実は、大変そうで
一番効率の良い事なんだよ。ということを一緒に学んで行きたいです。


■最近読んだ本のコーナー

トップ1%の人だけが実践している思考の法則 - 永田豊志

最強フレームワーク100 等の著書で知られる永田氏による
思考力に関する本です。
理念を中心に思考と行動をぐるぐる回す5A-cycleや、
顧客価値の考え方、「不」の解消など
そこそこの年齢になったら、押さえておきたい思考について
分かりやすくまとまっています。


===============


私的、オススメ記事TOP3


⇒何故かダントツのPV数を獲得してます。 
「キミと夏と山形」に思う祖母のこと父のこと息子のこと

⇒超簡単!オススメの成功習慣
パスフレーズで成功習慣

⇒家族内の摩擦はなぜ起こるか?
 家族と言う組織

⇒2代目パパコーチ 襲名しました
子どもが育つ“父親術”

⇒隙間時間に音声教材でスキルUP
ダントツ企業実践オーディオセミナー

2017年8月20日日曜日

「企画を推進するファシリテーション」参加してきました。


明星大学
DESC デスク(DESIGN SCHOOL デザインスクール)
デザインを学びたい社会人のための公開講座
仕事に活かすデザインってなんだろう?

「企画を推進するファシリテーション」

参加してきました。

講師の池谷 聡氏は、元リクルートで教育系ベンチャーを経て現在は大学で
教育・能力開発系の研究をされているそうです。

講師の池谷先生もおっしゃっていましたが、
かなりボリューミーな内容を凝縮してお伝え頂いた時間でした。

まとめ
・企画を立てる上で大切なのは、目的と目標
・ファシリテーションは、目標の達成に向けたプロセスを円滑に推進する支援

以下、メモ。

デザイン = 企画 × 表現


デザインワークの流れ
相談 → 分析 → 発送 → 統合 → プレゼン → 美的構成
        協働作業(コミュニケーション力)

企画を推進するファシリテーション
⇒ グループで企画推進するコツ

~ここで、ワークが挿入される~

・一文字ワーク
「企画推進する上で重要と考える事」を漢字一文字で何故そう考えたか?
 自己紹介タイム、周りを見渡して話をしてみる
 アイスブレイク
ちなみに、、
 「話」「和」「共」「想」と云った漢字があがっていた

・グループワーク
 ・チーム名の設定
 ・本日のグランドルールの設定 ⇒ 自分達で決める事なので自分達で守る

企画とは、


様々な企画
・日野市を活性化する
・食品メーカーが売上をあげる
・もっと消える消しゴムを商品企画
・技術を生かして、何かを創る 用途開発

大きく分けると


解決の手段 / 企画の目的(=趣意) 抽象的 具体的
明確 ④=地域活性の為のポスター
自由


③ → ② → ① の順に難易度が増す。

企画とは? (weblio 三省堂・大辞林)
実現すべき物事の内容を考え,その実現に向けての計画を立てること。立案すること。また,その計画や案。
Plan planning Project

漢字の成り立ちで考える
「企」:踵をあげて遠くを眺める
「画」:田んぼを区分けする

企画を立てる上で大切なこと
1.目的を意識し、常に立ち戻る姿勢を持つ
2.前提条件、制約条件を事前に明確にしておく
3.目標や原因に対応したり制約を乗り越える工夫がなされた施策

POINT:事実から問題とその原因の明確化

着実に進める為のプロセス
(講義資料を元に作成)

通過点を設定し、着実に進める

企画趣意:何が目的?何が目標?
企画概要:どんな手段、どんな工夫
詳細計画:実施に向けて、具体的にどのように表現し形成するか?

ファシリテーションとは?


ファシリテーション 【facilitation】 (weblio 三省堂・大辞林)
グループによる活動が円滑に行われるように支援すること。特に,組織が目標を達成するために,問題解決・合意形成・学習などを支援し促進すること。また,そのための方法。

(池谷先生定義)
目的を持って形成されたグループの活動を俯瞰しながら、観察し
問題解決(=目標の達成)に向けたプロセスが円滑に進める為に
必要な支援をすること。特に参加者の相互理解や学習の、合意形成を促進

POINT:目的の確立と目標設定、グループの雰囲気作り

各フェーズにおける役割
1.プロセスデザイン
 ・目的と前提の確認
 ・参加者の見立て(理解度、関与度)※参加者が自分ごとしないと理解度が低い
 ・到達目標
 ・おおまかな進行
 ・依頼事項や資料準備
2.プロセスマネジメント
 ・チームビルディング
 ・目的・目標
 ・進め方(マイルストン)提示
 ・観察、介入、支援、橋渡し
 ・発散、共通理解、収束の推進

※目的に適った企画を
※プロセスをスムーズに進めるために発散と収束を

その他


【参考:ブレインライティング】
・テーマに対する意見やアイデアを、縦に1列、6つ記入する(5min)
・書き終えたら、シートを次の人に渡し、全員が、人数分のシートに記入し終えるまで同じ作業を繰り返す
・新しい意見やアイデアが思い浮かばない場合は、左隣りに書いてある意見を参考に、発展させる
・キーワードだけでなく、後で説明をできるように文章で表現する
・意見やアイデアを補足する理由なども書くように心がける

【企画推進用ワークシート】
・目的
・目標(目標との達成を確認するための評価指標)
・具体案
・目標の達成に向けて工夫したポイント

===============


私的、オススメ記事TOP3


⇒何故かダントツのPV数を獲得してます。 
「キミと夏と山形」に思う祖母のこと父のこと息子のこと

⇒超簡単!オススメの成功習慣
パスフレーズで成功習慣

⇒家族内の摩擦はなぜ起こるか?
 家族と言う組織

⇒2代目パパコーチ 襲名しました
子どもが育つ“父親術”

⇒隙間時間に音声教材でスキルUP
ダントツ企業実践オーディオセミナー