2019年8月9日金曜日

仕事の課外授業-514「人間としての成功」 の感想

みなさま、おはようございます。
渡辺です。

昼間は蒸し暑く、朝晩はぐっと気温が下がり
涼しいどころか、寒い位の毎日ですが
如何お過ごしでしょうか?
体調など崩さぬよう、ご自愛ください。


さて、本題です

「そのままの自分らしい自分をとり戻せ!」
「自分の天分を見極めることに妥協するな!」
「自分にも与えられた天分と使命がある」と信じろ

というのが、キーメッセージのような気がしました。

今、読んでる手元の本からアメリカの心理学者
ウイリアム・ジェイムスの言葉から抜粋すると

「幸せだから笑うのではなく、笑うから幸せなのだ」

「心が変われば、行動が変わる
 行動が変われば、習慣が変わる
 習慣が変われば、人格が変わる
 人格が変われば、運命が変わる」

「快活さを失った時、他人に頼らず自発的な快活さを取り戻す秘訣は
 いかにも愉しそうな様子で動き回ったり、喋ったりしながら
 既に、快活さを取り戻したように振舞うことである」

というのと同じなのでは、ないかと。

1.自分を「取り戻す」
2.天分を「見極める」
3.自分の天分を「信じる」
4.1へ戻る

を繰り返すと言うのが、
明るく、前向きで、積極的、肯定的、建設的、天国的 な
人生観につながるのだと思います。

この感想を始めた頃は、
課題に対し割と、「むむむ~(悩)」となってたけど

自然と家族をひっくるめて楽しむことができたらきっととても幸せだろう
いろいろ勉強したいことも増えるだろう
先輩や上司からいろいろ吸収したい気持ちも生まれるだろう
いい切磋琢磨が生まれるだろう。
私らしい何かキラリと光るものが発揮できたらいいよね。

と、自分を取り戻せてきているような気がしました。


それでは、また~



===============


私的、オススメ記事TOP3


⇒何故かダントツのPV数を獲得してます。 
「キミと夏と山形」に思う祖母のこと父のこと息子のこと

⇒超簡単!オススメの成功習慣
パスフレーズで成功習慣

⇒家族内の摩擦はなぜ起こるか?
 家族と言う組織

⇒2代目パパコーチ 襲名しました
子どもが育つ“父親術”

2019年8月2日金曜日

仕事の課外授業-513「好きなことに打ち込んでいる人には敵わない」 の感想

みなさん、おはようございます。
みなさん、如何お過ごしでしょうか?
僕は、プールに図書館と今日は何しようかなという感じです。

では、「好きなことに打ち込んでいる人には敵わない」いきます。

今回の鍵は、

> 「がんばること」は素晴らしい。でも、「がんばる動機」には、注意したい

だと、思いました。

藤堂余話にもつながりますが、
自分が、やりたくてやっている事、好きで好きでやっている事は
大抵、疲れ方が違います。多少の無理も利きます。

但し、本来好きな事のはずでも
やらされてやっていることは、逆に疲れ方が違うし、無理も利きません。
すぐ嫌になっちゃう。

つまり、主体的か?強制的か?というところですね。


仕事の面でも同じ事が言えますね。

仕事が好きで好きで、やっている人は
良い企画も出すし、出てくる指摘や、意見も良いものが多いです。
ベンチャー企業には、このような人財が集まっているのでしょう。

でも、そうでもない人は、
出てくる企画もなんか「本気で考えたの?」と言う内容だったり
指摘や意見も的を外していたりもします。

じゃあ、お前はどうなんだというと

主体的と強制的を行ったり来たりしているところです。
主体的で行きたくとも、うかうかしている間に
第三者から強制されてしまったりとか。
主体的で行くためには、スピード感も必要なのですね。

まあ、同じ人でも両面があるって事でしょう。
常に主体的であり続けるのは難しいにしろ
自分がやりたい事くらいは、主体的でありたいものです。

前々回、引用させてもらった詩にあるとおり
一度きりの人生、自分のやりたいことが後回しにせずに
ロマンチックな生き方を選びたいところですね。

では、またまた~


===============


私的、オススメ記事TOP3


⇒何故かダントツのPV数を獲得してます。 
「キミと夏と山形」に思う祖母のこと父のこと息子のこと

⇒超簡単!オススメの成功習慣
パスフレーズで成功習慣

⇒家族内の摩擦はなぜ起こるか?
 家族と言う組織

⇒2代目パパコーチ 襲名しました
子どもが育つ“父親術”

2019年7月26日金曜日

仕事の課外授業-512「劣等感とのつきあい方」 の感想

みなさん、おはようございます。
渡辺です。今日も酷く暑くなりそうね。
水分補給をしっかりとして
熱中症に注意しましょう。

さて、劣等感とのつきあい方行きましょう。

ホント劣等感とか無い人とかいますね。

一方、僕自身は過去の
・472『自分の実力を知る』
・503「そのうちにと言って逃げない」
でも、書いたとおり劣等感の塊のような人でした。
(今でも、気を抜くと直ぐにそちらのエリアへ落ちてくけど)

で、今回も藤堂余話から入りますが
何か自信の持てる事がもてれば大きく変わってきます。

DJの件に関して云えば
とあるイベントに参加したことで、それ以外の場所に出るのは
全然、気後れしなくなりました。みたいな話ですね。

どんどん自分のしたい生活に近づけて、
そんな生活を送れている自分にうっとりし
どんどん自分に自信がつくような気がします。

自分の中での小さな成功体験を積み重ねることで
さらに、自分に自信がつき、さらに成功体験が生まれているという
よいスパイラルを回すというのが一つの鍵なのかもしれません。

509「雨なのでやめた!?」でも書きましたが
「自分との約束」を守る。
これが、一つの小さな成功体験を積み重ねる為の
よいステップなのかも

と言うわけで、今日のところはここら辺で。


===============


私的、オススメ記事TOP3


⇒何故かダントツのPV数を獲得してます。 
「キミと夏と山形」に思う祖母のこと父のこと息子のこと

⇒超簡単!オススメの成功習慣
パスフレーズで成功習慣

⇒家族内の摩擦はなぜ起こるか?
 家族と言う組織

⇒2代目パパコーチ 襲名しました
子どもが育つ“父親術”

2019年7月19日金曜日

仕事の課外授業-511「失敗しないように」 の感想

みなさん、こんばんわ。渡辺です。

本日は、妻のお母さんの誕生会だったわけですが
僕の実家では、余り誕生会というのをきちんとしない家庭だったので
結婚して、こういうのが新鮮でした。

今では、僕の実家からも、誕生日カードが届くようになったりして
いいものは、どんどん取り入れるべきだなあと改めて思った一日でした。

さて、「失敗しないように」行きます。

早速、藤堂余話から入りますが
僕は、「小さな失敗」を結構恐れます。

いつも行く、ラーメン屋、定食屋、蕎麦屋
大体、食べるメニューは決まっています。
そもそも、しょっちゅう同じ店に行くわけでは無いので
珠に行ったときには、好きなメニューを食べたいというのもありますが
失敗したくない。という気持ちも大いにあります。

特に麺類には、その傾向が強くまず評判の良くわからない店には入りません
評判が分かってて、ハズレなそうな店に入っても定番を食べます。
で、定番を食べて気に入れば、次回以降も定番をリピートと言うわけです。
なので、ふらっとお店に入ってみるみたいなことはまずやりません。

まあ、自分がそうしたいからやっているのだから良いのですが
「思い切ってやってみる」という機会は逃してしまってますね。

> 「失敗」しなかった代わりに、「未経験の自分」が残ってしまいます。
> 「経験」していないので、そこから前に進めないのです。

これって、子育ても一緒ですね。
子どもの場合は、やりたい気持ちが強いので、失敗を恐れているのは
完全に親の方になっているわけで、結果として「未経験の状態」を
残してしまうことになってしまいますね。

なんだか、食事の話のようですが
一時が万事、大体のことに同じ傾向はみられるようです。

とりあえず、未経験のまま同じところをウロウロせずに
珠には、違うメニューを頼んだり、
思い切って入ったことの無いお店にはいってみようかと思います。

最後に、僕の大好きなアーティストである渡辺俊美の歌詞を引用して
終わりにします。



死んでしまう事が・・・ 作詞 渡辺俊美

死んでしまう事がわかっているなら 自分らしく自由に生きるだろう
死んでしまう事がわかっているなら 全て自分自身で選ぶはずさ
死んでしまう事がわかっているなら 知らない場所にひとり旅をするだろう
死んでしまう事がわかっているなら ロマンチックな生き方を選ぶはずさ


===============


私的、オススメ記事TOP3


⇒何故かダントツのPV数を獲得してます。 
「キミと夏と山形」に思う祖母のこと父のこと息子のこと

⇒超簡単!オススメの成功習慣
パスフレーズで成功習慣

⇒家族内の摩擦はなぜ起こるか?
 家族と言う組織

⇒2代目パパコーチ 襲名しました
子どもが育つ“父親術”

2019年7月12日金曜日

仕事の課外授業 ー 510「指摘されないように」の感想

先週は、雨続きの梅雨気候だったけど
昨日はいい天気になって気持ちが良かったね。
今日も天気は続くでしょうか?

さて、「指摘されないように」行きましょう。

今回のサブテーマ
「他人の目を気にし過ぎていませんか?!」
ですが、ポイントは『過ぎていませんか』だと思います。
多少なりとも他人の目を気にするのは「自律」するための
ひとつのツールとして有効だと思うのですが、
「過ぎれば毒」な訳ですね。

なので、

適度に他人の目を取り入れるのは吉。
その上で、自分も満足行けるゴールを描けると
win-winの関係を築けると思うんだ。

その一方で、自分の満足に固執することなく、
ただの頑固だと言われないように、
素直な気持ちで指摘を受ける姿勢も身につけたいですね


「ひるまずに、指摘を受ける姿勢」

「何チクショウ」
でもなく
「すみませんシュン」
 でもなく

指摘を受け入れるけどひるまずがんばる
そんな気持ちを持ち続けたいところですね。

というところで〆たいとおもいます。

===============


私的、オススメ記事TOP3


⇒何故かダントツのPV数を獲得してます。 
「キミと夏と山形」に思う祖母のこと父のこと息子のこと

⇒超簡単!オススメの成功習慣
パスフレーズで成功習慣

⇒家族内の摩擦はなぜ起こるか?
 家族と言う組織

⇒2代目パパコーチ 襲名しました
子どもが育つ“父親術”

2019年7月5日金曜日

仕事の課外授業 ー 509「雨なのでやめた!?」の感想

みなさま、おはようございます。
梅雨時期いかがお過ごしでしょうか?

蒸し暑い日はどれ位つづくのかな?

さて雨降りの月曜と言えば、
LIBROというHipHopアーティストによる「雨降りの月曜」
という曲があります。
http://www.youtube.com/watch?v=4xVyag9RDO4

これは、TenoriorJr.「Nebrosa」
http://www.youtube.com/watch?v=H2FNolvbuYs

モロ使いのpianoトラックがステキな曲なので未聴でしたら
是非聴いてみてください。(ネタ元、hiphopどちらでも)


では、雨つながりで「雨なのでやめた」いきます。

雨が降ったから仕事に行かないという人は割と少ないと思います
そうなると、今回の肝は、一番最後の行

 > あなたは、「自分との約束」を簡単に予定変更していませんか?

の一文に集約されると感じました。
スケジュールを立てていついつまでに仕上げる
という事を決めていても、達成されない場合
「仕事が忙しかった」などという障害に阻まれているのです。
無意識に優先順位を下げてしまっているのですが。

流石に仕事ではそんな事はめったにありませんが
プライベートでは、

「レコードを片つける」
「メールの返信をする」
「頼まれていたデザインを仕上げる」
「観た映画の感想を書き留める」

こういったものが、何かを理由に進まなくなってしまうことがあります。
では、本当にそうなのかと自分に向き合った場合、
お酒を呑んだり、インターネットをやったりする時間はあるのです。

それは、やはり
「心の奥底で、行かなくても済むような理由を求めて」
しまっているのでしょう。

正に、「己心の魔」ですね。
これに打ち勝っていかなくては、変わらないのです。変われないのです。

仕事とは違い、プライベートでのこうしたやるべきことは
スケジュールが遅れても誰にも怒られません。

こうした誰にも怒られないからこそ、
一度は、いついつまでにやると言う風に決めた
「自分との約束」を守っていきたいですね。

それを続けていくことが、自分への自信につながっていくと信じて。


以上です。



===============


私的、オススメ記事TOP3


⇒何故かダントツのPV数を獲得してます。 
「キミと夏と山形」に思う祖母のこと父のこと息子のこと

⇒超簡単!オススメの成功習慣
パスフレーズで成功習慣

⇒家族内の摩擦はなぜ起こるか?
 家族と言う組織

⇒2代目パパコーチ 襲名しました
子どもが育つ“父親術”

2019年6月21日金曜日

仕事の課外授業 ー 508「とにかくやっているだけ?!」感想

みなさま、こんばんわ渡辺です。

入梅宣言はなんのその、結構過ごしやすい日々で気持ちがいいね。
今朝も息子に起こされ、朝から早朝散歩に行って帰ってきたところ

それでは、「とにかくやっているだけ」行きましょう


スピードラーニングにおける
「この本を読むことによって、何を得て何を実現したいか」
声にだして宣言する

と言うのが、当てはまる気がしますね。

「目的はひとつ、手段は無限」

なんだよね。
そして、ともすると

「手段」が「目的」になってしまいがちでもあります。

そんな時は、完全に目的を見失っているわけだよね

そんな時は、「これを達成することで、何を得て何を実現したいか」と、
自分に問い続けることで、目的を見失わずに行きたいです。


今のテーマ「あなたはいったい何をしたいのか?!」
これは、結構突き刺さってくるね~

と言うわけで、今日のところは以上で。


===============


私的、オススメ記事TOP3


⇒何故かダントツのPV数を獲得してます。 
「キミと夏と山形」に思う祖母のこと父のこと息子のこと

⇒超簡単!オススメの成功習慣
パスフレーズで成功習慣

⇒家族内の摩擦はなぜ起こるか?
 家族と言う組織

⇒2代目パパコーチ 襲名しました
子どもが育つ“父親術”