2019年10月18日金曜日

仕事の課外授業524「捨てる勇気」 の感想

みなさま、おはようございます。
今日は生憎の雨ですね。
何して過ごそうかな?

先日、祖母が亡くなりました。
とても自然に、眠るように亡くなったのが不幸中の幸いでしたが
今年の敬老の日、手紙を送るのを忘れてしまったんだよね。
それだけが、心残り。

やっぱり、一つ一つを大事にしていかないといけないなと
改めて実感しました。
次って云うのは、ある時突然無くなってしまうと。

では、「捨てる勇気」行きます

現在の「集中と徹底」シリーズで繰り返し述べられているのは、
「優先順位は1番が大事なのです。」って事だと思います。

「あなたは、「中途半端なこと」をいっぱいしていませんか?」
「最近、買ったものの中で、理由がよくわからないものはありませんか?」
「決めないから、いつまでも迷ったままなのだ!」

これらのメッセージに共通して含まれるのは、
きちんと1番大事なことを見極めろよと言うこと、
その為に必要なことのひとつが、「捨てる勇気」を持ちなさい。
という事ではないでしょうか?

「保留」っていうのが一番厄介で、
家にある、無駄なものって大体保留にしているものなんだよね。

粘って粘って持ち続けて、いつか結局捨ててしまう。
だったら、1回目に保留にした時に捨ててしまえば良かったじゃんっていう。
持ってた時間だけ無駄だったじゃんっていう。

以前、何かの本で読んだんだけど
東京みたいな土地代、家賃が高い場所で不要なものを保持している事によって
年間何千円~何万円の保管コストがかかっているのと同じことだというのが
ありました。
こうなってくると、マインドだけの問題ではなくなってきますね。

同様に、自分の人生においても「捨てる勇気」
「思い切って何かをやりきる」事が大事だよね

そういう意味では、
人生では、常に何かを選択して、
その一方で、何かを捨てているという選択をしてるんだよね。

 > 「どれも捨てきれず、どの機会も試さない」
っていうのは、裏返すと
「何かを捨てることで、新たな機会に挑戦する」
と言うことだね。

そんな気持ちを大事にしていきたいですね。



===============


私的、オススメ記事TOP3


⇒何故かダントツのPV数を獲得してます。 
「キミと夏と山形」に思う祖母のこと父のこと息子のこと

⇒超簡単!オススメの成功習慣
パスフレーズで成功習慣

⇒家族内の摩擦はなぜ起こるか?
 家族と言う組織

⇒2代目パパコーチ 襲名しました
子どもが育つ“父親術”

2019年10月11日金曜日

仕事の課外授業 523「ニワトリみたいな欲?!」 の感想

みなさん、おはようございます。渡辺です。
3連休の中日如何お過ごしのご予定でしょうか?
先週は、台風直撃だったけど今週はいい天気でよいですな。

昨日は、何やら疲れてサクッと寝てしまった為
今朝は、5時に起きて活動中でございます。

では、523「ニワトリみたいな欲?!」 行きましょう。

今回のテーマは、509「雨なのでやめた!?」にも通ずる
「主体的な生き方」と「反応的な生き方」 についての議論だと思われます。

以前の例では、ちょっとした出来事を「障害」と捉え
行動を変えてしまう例でしたが、
今回は、他人をみて、「新しい欲」が出てしまい振り回される例ですね。

これは、僕がテレビを見るのを止めた理由のひとつでもあります。
チャンネルをガチャガチャ変える中で高々10個程度の中からひとつ引っかかった
番組に「反応的に」30分~60分盗られてしまうのが嫌なので、
テレビは殆ど見ません。

家族に言わせると、その分ネット見てるじゃん!って云うのがありますが
こちらは、僕的には「主体的」な活動で
音楽関連の動画を中心に観てるということで
同じ無駄遣いでも、自分の好みに合ったことをしているという・・

若干、言い訳臭い面もありますがそんなところです。

で、軌道修正をすると
前回の、「つまみ食いの落 し穴」の藤堂余話にも合ったように
優先順位は1番が大事なのです。

色々な知識を得ること事態は間違っていないけれど、
著者のオススメや雑誌での参考図書を元に、次から次へ
手をだしているのは

> 「好奇心が欲にすり替わる」
ってしまっているのと

>「積極的」に見えますが、その「手の出し方」に注意が必要です。
> 何かが不安で、手を出してしまっているのかもしれません。

なのですね。

優先順位を決め、今何が自分に必要かを見つめなおし
「集中と徹底」で、生きたいと思います。

余談だけど
藤堂余話「居酒屋に入ってからでは」にあるように。
「誘惑を絶つタイミング」が大事。
機嫌よく呑みはじめたら、もうおしまいだよね~
物事は、居酒屋に入る前におわらさナイトね。


では、では、今日のところはここら辺で。
(2013.09.22記載 を一部修正)


===============


私的、オススメ記事TOP3


⇒何故かダントツのPV数を獲得してます。 
「キミと夏と山形」に思う祖母のこと父のこと息子のこと

⇒超簡単!オススメの成功習慣
パスフレーズで成功習慣

⇒家族内の摩擦はなぜ起こるか?
 家族と言う組織

⇒2代目パパコーチ 襲名しました
子どもが育つ“父親術”

2019年10月4日金曜日

仕事の課外授業 522「つまみ食いの落 し穴」感想

みなさんこんにちわ

今日は、いい天気ですなぁ
妻は外出。息子は疲れて昼寝中
と言うわけで、僕は課外授業をやります。

では「つまみ食いの落とし穴」行きます。

さて、僕も結構、日々の生活では「選択と集中」でやらない事も明確です。
テレビも見ないし、スポーツ興味ないし。

一方、どんな話を振っても応える人。っているよね。
アレはあれで、すごい才能だなぁとか思ったりします。
自分はなれないけど、尊敬はする。

「広く浅く楽しむ」っていうのも実は「徹底」して行うと
深みが出てくるのでしょうか?

な~んて若干他人事のように読んではいましたが、
ここで、一つ気づいちゃったのは

「俺、本の読み方がつまみ食いかも?(戦略が無いかも)」

正に本文中にもあった
「その時どきに、欲しいものを買っている人」ではないですが
「その時どきに、読みたい本を読んでる人」になってると。

元来の飽きっぽさもあってか同じテーマを読み続けるのは
飽きが来てしまうのですが、正に

> いろいろなことに手を出すと、それなりにがんばっている感じはあります。
> しかし、その割には、ステージが変わっていかない人も多いようです。

これですね。

去年の7月~9月と会社での異動の影響もあり長年の課題だった
会計の勉強を集中的にやりました。
隔週で仕事後に学校に通って、その間の期間は宿題したり本を読み返したり
結構濃密な3ヶ月間を過ごしたお陰で、
さっぱり分からなかったアカウンティングも大分分かるようになったのを
思い出しました。
(落ちを付けると、その後その反動で会計の勉強を逆にさっぱりしてないため
 大分忘れてしまってきてる・・・)

今まで出来なかった事が出来るようになるという成長を手に入れる事が出来るんだね

と言うわけで、改めて「集中と徹底」という基本戦略の効果を
身をもって思い出したところで、
一番「自分の人生に求めているもの」について、考え直してみようと思います。

以上。

(2013.09.21記載 を一部修正)

===============


私的、オススメ記事TOP3


⇒何故かダントツのPV数を獲得してます。 
「キミと夏と山形」に思う祖母のこと父のこと息子のこと

⇒超簡単!オススメの成功習慣
パスフレーズで成功習慣

⇒家族内の摩擦はなぜ起こるか?
 家族と言う組織

⇒2代目パパコーチ 襲名しました
子どもが育つ“父親術”

2019年9月27日金曜日

仕事の課外授業 521「今さら自分は変えられない?!」感想

皆さん、こんばんわ
台風直撃の3連休如何お過ごしですか?

今は、夜風が大分涼しくなってきてますが
夜中からまた振り出すんだよね。
窓をどれくらい開けておくかがきになるね。

さて、「今さら自分は変えられない?!」行きましょう。

藤堂先生も書いている通り、
このタイトルを見たとき、身も蓋もないなと衝撃的でした。

多分、我々を含めこのメルマガの読者は
多少なりとも、自分を変えたいと思いながら
このメルマガを読んでいるわけで、
それを、「今さら自分は変えられない?!」と言われては
大分肩すかしを食らってしまったでしょう。

でも、何度か読み進める上でこのタイトルの真意が
分かってきたような気がします。
(だから、返信が遅くなってしまったのですが・・)

自分を変えるのではなく、やり方を変える。
「罪を憎んで人を憎まず」と云った感じでしょうか?

「自分の得意でない仕事の仕方」
=スピーディーでミスや遅延の無い仕事の仕方が出来ているか?

という事を、自問自答せよ!という事だったのではないでしょうか


成果は、能力ではなく、「方法」で変わる


今、自分がやっている方法が自分にとって心地よいものだとしても
それで、結果が伴ってこないのであれば見直す必要があると言うことですね。
無理に「自分を変える」のではなく、
今の自分をそのまま生かすような、「方法」考え
「他の仕事の方法」を試してみる

自分を最大限に生かすやり方が
「自分に適ったやり方」
強いては、「自分に適った生き方」になっていくと言う。

なるほど、深いですドラッカー先生


と言うわけでは、本日はここら辺で。

2013年9月15日(日) 記載したものを一部修正


===============


私的、オススメ記事TOP3


⇒何故かダントツのPV数を獲得してます。 
「キミと夏と山形」に思う祖母のこと父のこと息子のこと

⇒超簡単!オススメの成功習慣
パスフレーズで成功習慣

⇒家族内の摩擦はなぜ起こるか?
 家族と言う組織

⇒2代目パパコーチ 襲名しました
子どもが育つ“父親術”

2019年9月20日金曜日

仕事の課外授業 520「選択肢の数」感想

みなさんおはよう、渡辺です。

就職してから約12年半。
ほぼ毎日呑み続けけてきましたが
7月末の大学時代の仲の良い友人の結婚報告に、久しぶりに呑みすぎまして
さすがに具合悪くなり、数日合間を置いたのをきっかけに、
毎日呑むのを止めて休肝日を設けるようになりました。

それなのに、朝眠いのはなんでだろう?

さて、本題。


 > 「選択肢を絞り込んでいる」のか
 > 「選択肢を広げることができない」のか

511「失敗しないように」 の感想でも書いたように
僕は、相当堅いです。なので、結構選択肢を絞り込んだ生活をしています。
食べるメニューも決まってるしね。

それは、もちろん

 > 「主体的に、自分が選んでいる」

つもりでは、あるけれど

 > 「反応的に、他者に選ばされている」

のでは、無いかともう一度自問自答してみる。

この、似ているようで非なる二つをきちんと自分で理解して、
再確認するといった事を繰り返す事が大事なんだと思う。

それの一つの手段として、
・目的を明確にする
・「やりたいことをやる」、「やりたくないことはやらない」
って云うのは、すごく有効だと思う。

藤堂余話にもあるように、
 > 問題解決に当たっては、「選択肢の数」
を持つことが重要

選択肢を多く持った上で、
・目的に適っていて
・自分がやりたいことをやる(やりたくないことはやらない)
という判断基準の基、選択肢を消去していけばよいのよね。

そして、打ち手が本当になくなってしまったら
消去した選択肢を改めて検討しなおせばよいのだから

その為には、
 > 「何か方法があるはずだ」と信じて考え続ける
事を続ける事によって、そうした選択肢を多くもてるようになれるのかもね。
訓練訓練ってわけね。

多くの選択肢に惑わされず、かといって狭い選択肢の中でもがかずに
生きて生きたいです。

以上で終わります。


===============


私的、オススメ記事TOP3


⇒何故かダントツのPV数を獲得してます。 
「キミと夏と山形」に思う祖母のこと父のこと息子のこと

⇒超簡単!オススメの成功習慣
パスフレーズで成功習慣

⇒家族内の摩擦はなぜ起こるか?
 家族と言う組織

⇒2代目パパコーチ 襲名しました
子どもが育つ“父親術”

2019年9月13日金曜日

仕事の課外授業 519「生き方も多様化」感想

おはようございます。渡辺です。
本日、アートフェスティバル二日目は生憎の雨になっちゃったね。

雨のアートと言えば2年前に友達と3人で桑ハウスで
カフェやった時が1日目と2日目の途中まで確か酷い雨だったんだよね。
大雨で寒くて、アイス抹茶とか売れんのか?
って心配した反面、お陰さまでそこそこ売上が出ました。
懐かしい思い出です。


では、「生き方も多様化」行きましょう。

本文中にもあるように、現在は「生き方も多様化の時代」です。
趣味嗜好なども多岐に渡り、Amazonなどに代表される
ロングテール(多品種、小ロット)の商品構成が好まれています。

 「これまでの縛りを解いて、もっと自由に生きてよい」


そんな時代背景の中にありながら、特に子育てに関してはマダマダ
周りの目や、かつての時代の価値観から脱却できずにいることも
多い気がします。

やっぱり、誰にとっても初の体験なので、不安もある中で
正解を探してしまうから?

本文中にもあるように、


> 「正しさ」はひとつではない


ので、自分の価値観と向き合うことが
「これまでの人生から脱出する」鍵になってくるのですね。

よく子育て友達が言っていた(言っている?)


「自分がどういう子育てをしたいか?」って事よ!の
> 自分は、いったい何にこだわっているのか?


自分の中での理念

そして、自分の中での固定概念
> こうでなければいけないと決めつけているものは何か?
> こういうものだと信じ込んでいるものは何か?

これらを知ることで、
固定概念から脱却し、自分の理念を大事にしていく

そうすることで、「自分を解放」することが出来るのかも。

自分が幸せを感じることにこだわって生きたいですね。


と言うところで、今日はここまで


===============


私的、オススメ記事TOP3


⇒何故かダントツのPV数を獲得してます。 
「キミと夏と山形」に思う祖母のこと父のこと息子のこと

⇒超簡単!オススメの成功習慣
パスフレーズで成功習慣

⇒家族内の摩擦はなぜ起こるか?
 家族と言う組織

⇒2代目パパコーチ 襲名しました
子どもが育つ“父親術”

2019年9月6日金曜日

仕事の課外授業 518「人間観の転換」感想

みなさん、おはようございます。

お盆明けの1週間如何お過ごしでしたか?
僕の職場はまあまあ、のんびりと適度なリハビリ期間ではありました。
さて、今週末は天気はどうなりますかね~

では、「人間観の転換」行きましょう!

今回のテーマ「一人ひとりが尊い存在」は、
正に、某NPOの大事している

「みんな違って、みんないい」
「Difference gives Us Something Wonderful」
(違いは我々に素敵な何かを与えてくれる)

と同義だよね。

このメルマガ感想文の中で僕の劣等感のこじらせによる
大分曲がりくねったイルな話を何回かしてきましたが、
それこそ、『優越感と劣等感は常に背中合わせ』に近い話だね。

自分より上手く出来た人が出てきた時に
優越感⇒劣等感への転換は起こっているのだけど、
僕の場合は、他人との優越感を得た結果、そんなの意味がないと劣等感
に転落するという感じです。

さておき、
そもそも、「一人ひとりが尊い存在」なのだから、
他人と比べず、「自分らしさを存分に発揮して、その役割を果たす」事が
大事なのです。自信を持って

そのためには、やはり藤堂余話にもあるように
「ひとつできた!」を繰り返すのは、単純に効果あるよね。
4000安打達成したイチローも打率ではなくヒット数を重視するのは、
やはり、「ひとつできた!」積み上げる事でモチベーションを維持し続ける
為なんだよね。

付箋仕事術って云うのがあって、簡単に言うと
A4ノートとかに、自分のやるべき仕事を書いた付箋を
見開きの右側にペタペタ貼っていって、完了したら左側に移す。
後で、それを見返すと結構色んな事をやってきたなぁと実感すると共に
未だ出来てないのが右側にあるので、一目でわかりやすい。
これも正に、「ひとつできた!」の積み上げだね。

とまあ、目に見えて分かる形で「ひとつできた!」を積み上げるのが
「自分らしさを存分に発揮」する一つのきっかけになるかもね。
実践実践。

というところで、今日のところはここら辺で。


===============


私的、オススメ記事TOP3


⇒何故かダントツのPV数を獲得してます。 
「キミと夏と山形」に思う祖母のこと父のこと息子のこと

⇒超簡単!オススメの成功習慣
パスフレーズで成功習慣

⇒家族内の摩擦はなぜ起こるか?
 家族と言う組織

⇒2代目パパコーチ 襲名しました
子どもが育つ“父親術”