2018年5月3日木曜日

「違うからこそ豊かである」- 仕事の課外授業-762「まだまだ」より


========================================


「まだまだ」

 
 あなたは魚料理が好きで、
 私は肉料理が大好き。

 好みはちがうけれども、
 まず食卓は共にしよう。

 どちらも好きなものを食べながら、
 それで和気あいあい。

 魚が嫌いだからといって、別に排斥も
 されないし、命をとられもしない。

 ちがいはちがいのままに素直に承認して、
 それでそれぞれの味わいを楽しむ。

 その楽しむ姿に心がなごむ。

 あなたはこの考え方だが、
 私は別の考え方。

 考え方はちがうけれども、
 まず席は共にしよう。

 そして、お互いに学び合いながら、
 和気あいあい。

 ちがいはちがいとしても、
 それぞれによさがある。

 そのよさを素直にとり入れつつ、
 暮らしを高め合う。

 非難もなければ排斥もない。
 ましてや命に何の別状があろう。

 それが人類の真の進歩というもので、また
 それができるのが真の人間というもので、

 考え方のちがいで相争っている姿は、
 食べ物の好みで相争っている姿と
 どれほどの差があろう。

 人類の生命は無限。
 だからその未来は無限。

 だからまだまだお互いに
 進歩しなければならないのである。
 

    (『続・道をひらく』松下幸之助)
   

======================================== 
仕事の課外授業-762「まだまだ」より

今回のキーは、

 「違うからこそ豊かである」

と考えました。

古今東西、ロックレジェンド達は好みに関しての発言を多く残しています。





好きなものは、好き。
それだけで良いんじゃないかと。

そういう意味では、松下幸之助さんの

 ”「考え方のちがい」で相争っている姿は、
  「食べ物の好み」で相争っている姿と
  どれほどの差があろう。”

というのは、とても分かり易い例えでもあるような気がします。

他人の価値観や好みといった、自分ではコントロール出来ないもので
悶々としたり、ましてや変えようとするのは余り得策ではありません。

むしろ、その違いの中から何かを学んでいくことで自分を進歩させた方や
良いでしょう。

 ”「違うからこそ学び合える」 
  「違うからこそ豊かである」”

ともすると、忘れがちなこの言葉を大切にしていきます。


■ 家族で考えるとどうだろう?

僕が小さい時に、父親は僕の趣味には全く興味を示さず
マンガを読んでいれば、
「また、漫画を読んでるのか?本を読め」
小説を読んでいれば、
「また、くだらない小説を読んでいるのか?歴史小説を読め」
と云った感じだったので、父親と殆どこのような話はしませんでした。
父親と一緒にマンガを読んでいる友人が本当にうらやましかったです。

なので、親になった今。僕が気をつけているのは、
・先ずは、一緒に試してみる事。
・そのうえで、好きか嫌いか?だけ伝えること。
・自分が嫌いでも、息子の好きを否定しないこと。
です。

お陰で、息子に教わる事も多くなりました。
そういう意味では、反面教師の父親に感謝です。



===============


私的、オススメ記事TOP3


⇒何故かダントツのPV数を獲得してます。 
「キミと夏と山形」に思う祖母のこと父のこと息子のこと

⇒超簡単!オススメの成功習慣
パスフレーズで成功習慣

⇒家族内の摩擦はなぜ起こるか?
 家族と言う組織

⇒2代目パパコーチ 襲名しました
子どもが育つ“父親術”

2018年5月2日水曜日

”言葉で教えてくれても忘れてしまうだろう” - コトラーのマーケティング3.0  – フィリップ・コトラー


コトラーのマーケティング3.0 ソーシャル・メディア時代の新法則 単行本 – 2010/9/7
フィリップ・コトラー  (著)

会社で同期が、コトラーのマーケティング4.0 を読んでいて、
いつの間に4.0に?3.0ってなんだったの??と思って図書館で借りて読みました。


言葉で教えてくれても忘れてしまうだろう


”言葉で教えてくれても 忘れてしまうだろう。
 見せてくれれば 覚えているかもしれない。
 関与させてくれれば 理解するだろう。”
 ー中国の格言ー

社員をエンパワーメントするには、関与させる事が一番だ


10の原則


原則1: 顧客を愛し、競争相手を敬う
原則2: 変化を敏感にとらえ、積極的な変化を
原則3: 評判を守り、何者であるかを明確に
原則4: 製品から最も便益を得られる顧客を狙う
 1.グローバル・セグメント
 2.グローカル・セグメント
 3.ローカル・セグメント
 4.ピラミッドの底辺セグメント
原則5: 手頃なパッケージの製品を公正価格で提供する
原則6: 自社製品をいつでも入手できるように
原則7: 顧客を獲得し、つなぎとめ、成長させる
原則8: 事業はすべて「サービス業」である
原則9: QCDのビジネス・プロセス改善を
原則10: 情報を集め、知恵をしぼって最終決定を




===============


私的、オススメ記事TOP3


⇒何故かダントツのPV数を獲得してます。 
「キミと夏と山形」に思う祖母のこと父のこと息子のこと

⇒超簡単!オススメの成功習慣
パスフレーズで成功習慣

⇒家族内の摩擦はなぜ起こるか?
 家族と言う組織

⇒2代目パパコーチ 襲名しました
子どもが育つ“父親術”

2018年5月1日火曜日

”素直に、心を開いて、素直に、甘えてみるのもいい” - 仕事の課外授業-761「甘える」


========================================


「甘える」

 
 こどもが親に甘えているのはかわいい
 けれど、

 ひとりだちのあゆみのときになっても、
 なお甘えの姿勢でいるなら、

 親もいささかうとましくなる。

 だからときにきびしくもするのだが、
 甘えに馴れた心では、

 そのきびしさが素直に受け止められない。

 だから、
 うらがえしの不平となり不満となり、

 やがては互いに嘆きとなり怒りとなる。

 甘えるのは、
 甘えられる相手があるからである。

 そして、甘えられる方も
 甘えさすゆとりがあるからである。

 しかし昨今のきびしい世相のなかでは、
 甘える相手もなければ、

 甘えさすゆとりもなくなりつつある。

 にもかかわらず、
 なおも甘えの姿勢で歩もうとすれば、

 事ごとに思いがはずれて、
 いたずらに心を暗くするだけである、

 そのゆとりのないきびしい現実のなかで、
 みんなが甘え合っていたら、

 心暗きままに
 やがてはみんなが倒れてしまう。

 大自然はつねに生成発展している。
 しかしその理法はきびしく、

 みじんの甘さもない。

 人みなの営みも同じことである。

 甘えの姿勢からは、
 絶対に生成発展は生まれないのである。

 窮屈にしろというのではない。

 厳しさに耐えてこそ、ほんとうの
 心の明るさと豊かさがあることを、

 知っておきたいのである。
 

    (『続・道をひらく』松下幸之助)
   

======================================== 
仕事の課外授業-761「甘える」より

今回の キーは、

”素直に、心を開いて、
 素直に、甘えてみるのもいい”

と考えました。

僕自身、人に頼るのがあまり上手ではないのですが、
そのぶん逆に気軽に頼ってくる人に対して、

「自分でもう少し考えなよ」

とか思ってしまうタイプです。

先日、ある機会があってストレングスファインダーチェックしたところ
「自立心」が割と上位に出ていて、改めて実感したところでした。

しかしながら、頼られるというのは、それはそれで嬉しいものです。
誰かが、どこかで書いていましたが、

「相談する」

というのは、一番手っ取り早く人と仲良くなれる方法だそうです。
頼られているという信頼感が心を開きやすくなるんだと思います。

そういう意味で考えると、誰かを頼る。甘えてみる。というのは
決して、自分の為だけではなく、
他の誰かの為(頼られているという事での存在価値)にもなるし、
同様に、頼り下手な人が誰かを頼れるきっかけになるかもしれません。


■ 家族で考えるとどうだろう?

”甘え” と ”独り立ち”

子どもが大きくなるにつれて、
こちらが期待する比率も、
少しづつ変わってくるのではないでしょうか?

普段は、”独り立ち” も期待しながらも
いざという時には、”甘え” を受け容れるよ!
という雰囲気、体制、態度は
残しておいてあげたいところですね。




===============


私的、オススメ記事TOP3


⇒何故かダントツのPV数を獲得してます。 
「キミと夏と山形」に思う祖母のこと父のこと息子のこと

⇒超簡単!オススメの成功習慣
パスフレーズで成功習慣

⇒家族内の摩擦はなぜ起こるか?
 家族と言う組織

⇒2代目パパコーチ 襲名しました
子どもが育つ“父親術”

2018年4月30日月曜日

”コミュニティごとに通用する常識は違う” - 無所属女子の外交術 (単行本) 単行本 – 2015/10/20 はあちゅう (著)

無所属女子の外交術 (単行本) 単行本 – 2015/10/20 はあちゅう  (著)

何かと話題のはあちゅうさん何冊目の本だろう?
巷に溢れる「〇〇系女子」に惑わされないという意味での無所属女子のススメです。「女子」とありますが、男性が読んでも共感、参考になる内容です。


” コミュニティごとに通用する常識は違う ”

これは、気付いていない人が居たら知っておいて貰いたいし、僕も新人には伝えるようにしている事の一つです。一つのコミュニティに居る場合、その中での常識や価値観に縛られてしまい、閉塞感を感じる事もあります。しかしながら、今のコミュニティでは、普通なモノや役に立たないモノが、別のコミュニティでは重宝される事も多々あります。

僕自身、プログラマーとしては2流で脱落しましたが、その後に業務設計の部門では、エンジニア時代の物事を体系だてて考える方法やプロジェクト推進のスキル、またIT関連知識などが大分重宝がられ、とても評価されました。

他にも、会社意外にも地元コミュニティで活動すると、そもそも都内に働きに出ている人の方が少ないので、満員電車に乗って都心で働いている自分自身がマイノリティになるので、他の方の発言や考え方に自分の振り返る良い機会にもなります。

今の組織で限界を感じている人や、新たな価値観を手に入れたい人は新たなコミュニティに参加してみる事をオススメします。


”コミュニティは何度も卒業する”


”ライフステージが変われば、付き合うコミュニティも変わる”

今までの人生を振り返って、小中高大学とそれぞれのステージで出会いや別れがあり、新たなコミュニティ所属して卒業してを繰り返して来たかと思います。それが、社会人になり仮に1社でずっと勤めている場合、「もう数年も同じような人とばかり呑みにいってるなぁ」と思ったら、ライフステージが変わっていない可能性大です。

付き合うコミュニティが変わるのは、ライフステージが変わっている証拠。

呑みに行っても、同じような会社の愚痴や上司部下の悪口ばかり言ってるようであればコミュニティを見直す必要がありそうです。




===============

私的、オススメ記事TOP3

⇒何故かダントツのPV数を獲得してます。 
「キミと夏と山形」に思う祖母のこと父のこと息子のこと

⇒超簡単!オススメの成功習慣
パスフレーズで成功習慣

⇒家族内の摩擦はなぜ起こるか?
 家族と言う組織

⇒2代目パパコーチ 襲名しました
子どもが育つ“父親術”

2018年4月29日日曜日

"自分がどこに向かっているのかわからなければ、とんでもないところに行き着くだけ" - コトラーが教えてくれたこと 女子大生バンドが実践したマーケティング – 西内啓


コトラーが教えてくれたこと 女子大生バンドが実践したマーケティング 単行本(ソフトカバー) – 2010/12/7 西内啓  (著), 福吉潤 (著), 北野弘務 (イラスト)

マンガにライトノベルに、世の中の名著をライトに学べるツールが
多くあるのは、本当に良いですね。
若い内にこう言うのに、触れておくことで基礎的物事の考え方とかに
差がつきそうです。

"自分がどこに向かっているのかわからなければ、とんでもないところに行き着くだけ"

VISION = どのような企業になり、何を達成したいのか?
MISSION = 企業の存在理由

現在、仕事上で会社の根幹に関わるところにあるのですが、このような、どの本にでも書いてあるようなところを、意外と疎かにしているような気がします。

きっと、そういうギャップを感じて退職したり、独立して自分で事業を興すようになるんだろうな。と日々考えたりしますが、もう少し頑張ってみます。





===============


私的、オススメ記事TOP3


⇒何故かダントツのPV数を獲得してます。 
「キミと夏と山形」に思う祖母のこと父のこと息子のこと

⇒超簡単!オススメの成功習慣
パスフレーズで成功習慣

⇒家族内の摩擦はなぜ起こるか?
 家族と言う組織

⇒2代目パパコーチ 襲名しました
子どもが育つ“父親術”

2018年4月13日金曜日

「肯定的に見るか?!、否定的に見るか?!」 - 仕事の課外授業-760「無限の宝庫」より


========================================


「無限の宝庫」

 
 この世の中に存在するものは、 
 一つとしてムダなものはない。

 ムダだと思うのは、
 その活かし方、使い方を知らないだけ。

 活かし方を知らなければ、
 すべてものがマイナスになる。

 ムダだ、マイナスだと
 頭をかかえてばかりいたら、

 不満に心が暗くなり、
 せっかくの天与の贈物も猫に小判。

 黄金は、猫にとっては何の役にも立たない
 無用の物かも知れないが、

 その活かし方を知っている人間にとっては
 天下の大宝。

 その価値を知らぬ猫の愚を
 笑いたくもなるが、

 笑ってばかりもいられないのが
 お互いの姿であろう。

 無用と思われていたカビのようなものでも、
 これを有効に使えば、

 貴重な働きをすることが
 わかってきた今日、

 この世の中はまさに無限の宝庫である。

 すべての物はもちろんのこと、
 マイナスでしかない人間など、

 本来この世にあろうはずがない。

 お互いに、もう少し謙虚でありたい。
 もう少し勇気を持ちたい。

 そして、もう少し寛容の心を持って、
 すべての物が、すべての人が、

 時と処を得て、その本来の値打ちが
 活かされるようつとめたいものである。
 

    (『続・道をひらく』松下幸之助)
   

======================================== 
仕事の課外授業-760「無限の宝庫」より

今回のキーは、

 「肯定的に見るか?!、否定的に見るか?!」

ここ最近1月から3月にかけて、仕事上での繁忙期であったわけですが
その中で今ひとつパフォーマンスを発揮できない後輩に対して、
できない部分ばかりにスポットを当てた結果、
様々な面で否定的に見てしまっていた自分に気づかされました。

彼の良い点や、あるものを見るのではなく
悪い点や、ないものばかりに気がいってしまっていたようです。

 まずは肯定から入る文字文の中で徹底したい考えです

 「世の中にムダなものはない」

事実彼がいることで僕自身助かっている面も非常に多くあるわけでネガティブなところばかり出していても良いことはひとつもありません 本文中にもある

 「本来価値がある」というところに
 「軸足」を置くと、

ということを大前提に周りを見渡すことで見落としていたところに気づくことも多くあるのだと感じました

まさに本文中にあるところで行くと

 「自分の悟りのレベル」を現している

というところにつながりますいやいや課外授業も早何年とやっていますが当然のことながらまだまだ悟りのレベルに近づくと鳥のレベルは全然取れへんであるというところをこの2018年度の始まりに気づけて事は自分自身6発見だったけど心に留め人気いろんなことを考えていこうと思います


肯定的に見るか否定的に見るかそして息子との会話でもこの点は意識して行きたいところで息子がネガティブな発言をした時に逆にその視点を変えてあげるようなことができないかこうすればもう少し前向きに捉えることができないかと言うきっかけを与えてあげたいですね



===============


私的、オススメ記事TOP3


⇒何故かダントツのPV数を獲得してます。 
「キミと夏と山形」に思う祖母のこと父のこと息子のこと

⇒超簡単!オススメの成功習慣
パスフレーズで成功習慣

⇒家族内の摩擦はなぜ起こるか?
 家族と言う組織

⇒2代目パパコーチ 襲名しました
子どもが育つ“父親術”

⇒隙間時間に音声教材でスキルUP
ダントツ企業実践オーディオセミナー

2018年4月6日金曜日

その「生き様」には十分価値があります。 - 仕事の課外授業-759「さくら」より



========================================


「さくら」

 さくらのつぼみが
 日に日にふくらんでいる。

 長く寒い冬を、小枝にしがみつくように
 して耐えつづけてきたのが、

 きょうこのごろはふっくらと色づいて、
 花ひらく日の喜びを春風に託している。

 桜花らんまんを待って、
 浮かれるのもよいけれど、

 色づくつぼみを仰いで、
 その耐えてきた日々をそっとねぎらうのも

 また人間らしい思いやりであろう。

 人の歩みの花ひらくのも、
 長く辛い忍耐の末にあるのかもしれない。

 だからこそ、
 耐えぬいた人生の開花を見るとき、

 人は惜しみなく賞讃をおくる。

 しかしまた、未だ花ひらかず、

 じっと人の世の寒風に耐えている
 ささやかな歩みに対しても、

 心をこめたいたわりとはげましを
 与え合うのも、

 人間だけができる
 思いやりの世界であろう。

 人の心が乱れてくると、いたわりと
 はげましの思いやりも忘れがちになる。

 そして人の世の乱れはさらに増す。

 せっかくのこの季節、桜のつぼみを仰いで
 しばしわが心を省みたい。


    (『続・道をひらく』松下幸之助)


========================================
仕事の課外授業-759「さくら」より

今回のキーは、

 その「生き様」には十分価値があります。

と考えました。

ここ数年、自分自身も「花開く」事を夢見て色々活動してきましたが
もしかしたら、「花開く」事のないままかもしれないなと
思うようになりました。

何をもって、「花開く」と考えるか?
というのもありますが、例えばメディアに取材されるとか
世の中で多少なりとも、名前が出ることを考えた場合
特にそんなこともないまま、終わる事もあるかもな。
と思いました。

っていうか、裏方系の人間であると認識しながらも
実は、表に出たかったんだなぁと認識できただけでも良かったと
考えるようになりました。

そうなると、せめて身近な人、例えば息子には

「お父さん、まあまあイケてたんじゃね」

って思ってもらえる位の生き方はしようかなと。
いうのが、現時点の心境です。

見方を変えると、多くの人に認められるのはもう諦めた!
せめて、息子には尊敬されるように生きたい!

という感じです。

松陰先生の言葉を借りれば、

> 私のささやかな
> 真心を憐れみ、それを受け継いでやろう

と、息子が思ってくれればよいなと。
まあ、それすら親としてのエゴかもしれませんが。

まあ、エゴと言えば、他人から認められたいというのもエゴですが。

まあ、とにもかくにも、2018年度は先ずは、
自分の足元から、身近なところから、手堅く行こう!
そう考えているところです。

■ 家族で考えるとどうだろう?

自分は、やや諦めつつなんですが、
息子には、まだまだポジティブに開花を目指して
色々と挑戦していってほしいですね。

これから先、寒風も吹きすさぶ時も多々あるだろうけど、
じっと耐えて、開花の時期がやってくるのを
一緒に楽しみにしたいです。



===============


私的、オススメ記事TOP3


⇒何故かダントツのPV数を獲得してます。 
「キミと夏と山形」に思う祖母のこと父のこと息子のこと

⇒超簡単!オススメの成功習慣
パスフレーズで成功習慣

⇒家族内の摩擦はなぜ起こるか?
 家族と言う組織

⇒2代目パパコーチ 襲名しました
子どもが育つ“父親術”

⇒隙間時間に音声教材でスキルUP
ダントツ企業実践オーディオセミナー