2019年6月14日金曜日
仕事の課外授業-507「打率二割三分の打者」の感想
『その資料で、何を伝えたいのか?!』
僕が余りに色々なところで云うもんで
最近では、逆に言い返されるようになってきました。
先日の某所で発表した資料も実は、
土曜の夜に最後「このページで何を伝えたいか」を掘り下げたりした結果
出来たものだったりします。
でも、当日いきなり見せられたらわかり辛いよね。
それはそれで、別の視点で反省してます。
なんて書いてしまうと、すごくしっかりしてそうに見えますが
そうでもないです。
特に、上司に依頼された仕事を無難にこなそうとすると、
目的が曖昧になり、「で、何のためにやってんの?」と言う他人からの問いに
きちんと答えられなくなってしまうものです。
「下足番を命じられたら、日本一の下足番になってみろ。
そうしたら、誰も君を下足番にしておかぬ。」
というのは、宝塚歌劇団他の創業者 小林一三の言葉ですが
どんな仕事にも真剣に取り組まなくてはいけませぬ
藤堂余話「教科書を取材する」にも書いていますが
「ちゃんと教える」ために
「ちゃんと取材する」と
「ちゃんと学べる」
依頼された仕事を、
ちゃんと教える(他の人に伝えられるように)ために
ちゃんと取材する(理解する)姿勢こそが
ちゃんと学ぶ(成長につながる)
事になるんだと
そうすることで、何をしたいか目的が明確になり
その姿勢で取り組むことが経験につながるんだね
以上、簡単ですがここらへんで。
===============
私的、オススメ記事TOP3
⇒何故かダントツのPV数を獲得してます。
「キミと夏と山形」に思う祖母のこと父のこと息子のこと
⇒超簡単!オススメの成功習慣
パスフレーズで成功習慣
⇒家族内の摩擦はなぜ起こるか?
家族と言う組織
⇒2代目パパコーチ 襲名しました
子どもが育つ“父親術”
2019年6月7日金曜日
仕事の課外授業-506「自分の志に酔っている?!」の感想
おはようございます。渡辺です。
6月になりましたが、まだまだいい天気で清々しいですね
では、早速本題に
僕自身も、30歳位の時に自分の欲しいもの(成し遂げたいもの)
を書き出し、数年に渡ってそれを消しこんで行きました。
その中には、
・DJの時に使うレコードバック
・面白く話す話術
など、レイヤーはバラバラだけど兎に角書き出したんだけど
数年かけて消しこんだ結果
消えたもの、特に欲しくなくなったものとかあります。
まあ、そんな感じでも好いんじゃないかな?
で、あらためてその中で
> 資格をとる専門学校に通う
というのがあるのですが、
まず、「資格を取る」になっていないところがいいよね
資格を取るために、先ずどうすれば良いか
a.テキスト、問題集を買って自分で勉強する
b.専門学校に通う
とa案b案だして、b案に絞った時点で
「3.目標を具体化する」事が一歩進んだんじゃないかな?
で、正の連鎖を作るためには、ここで改めて
「なぜそうなりたいのか、どうすればそれが実現できるのか、ブレイクダウン」
してみれば良かったのだけど、当時はそこらへんがぼんやりしてたのかも。
特に「なぜそうなりたいのか」もブレイクダウンして
資格をとったら、
・自分はどう変わるのか
・周りの環境はどう変わるのか
・今と違って何が出来るのか
・どんな理想像に一歩近づけるのか
みたいなものも明確にしていくともっとよかったなぁ
個人的には、「人を見返すことが動機」っていうのも
いいと思うけど、そればっかりではない方がいいかもね
で、どうやって正の原動力を持ち続けられるかと言うことだけど
意識して、声にだしていくことしかないのかな。
===============
私的、オススメ記事TOP3
⇒何故かダントツのPV数を獲得してます。
「キミと夏と山形」に思う祖母のこと父のこと息子のこと
⇒超簡単!オススメの成功習慣
パスフレーズで成功習慣
⇒家族内の摩擦はなぜ起こるか?
家族と言う組織
⇒2代目パパコーチ 襲名しました
子どもが育つ“父親術”
6月になりましたが、まだまだいい天気で清々しいですね
では、早速本題に
僕自身も、30歳位の時に自分の欲しいもの(成し遂げたいもの)
を書き出し、数年に渡ってそれを消しこんで行きました。
その中には、
・DJの時に使うレコードバック
・面白く話す話術
など、レイヤーはバラバラだけど兎に角書き出したんだけど
数年かけて消しこんだ結果
消えたもの、特に欲しくなくなったものとかあります。
まあ、そんな感じでも好いんじゃないかな?
で、あらためてその中で
> 資格をとる専門学校に通う
というのがあるのですが、
まず、「資格を取る」になっていないところがいいよね
資格を取るために、先ずどうすれば良いか
a.テキスト、問題集を買って自分で勉強する
b.専門学校に通う
とa案b案だして、b案に絞った時点で
「3.目標を具体化する」事が一歩進んだんじゃないかな?
で、正の連鎖を作るためには、ここで改めて
「なぜそうなりたいのか、どうすればそれが実現できるのか、ブレイクダウン」
してみれば良かったのだけど、当時はそこらへんがぼんやりしてたのかも。
特に「なぜそうなりたいのか」もブレイクダウンして
資格をとったら、
・自分はどう変わるのか
・周りの環境はどう変わるのか
・今と違って何が出来るのか
・どんな理想像に一歩近づけるのか
みたいなものも明確にしていくともっとよかったなぁ
個人的には、「人を見返すことが動機」っていうのも
いいと思うけど、そればっかりではない方がいいかもね
で、どうやって正の原動力を持ち続けられるかと言うことだけど
意識して、声にだしていくことしかないのかな。
===============
私的、オススメ記事TOP3
⇒何故かダントツのPV数を獲得してます。
「キミと夏と山形」に思う祖母のこと父のこと息子のこと
⇒超簡単!オススメの成功習慣
パスフレーズで成功習慣
⇒家族内の摩擦はなぜ起こるか?
家族と言う組織
⇒2代目パパコーチ 襲名しました
子どもが育つ“父親術”
2019年5月31日金曜日
仕事の課外授業-505「何者にもなれない!?」の感想
おはようございます。渡辺です。
では、早速ですが「何者にもなれない」行きましょう。
最近、フォトリーディング(速読法)についての本を読んだのですが
本を読む前に、
「この本を読むことによって、何を得て何を実現したいか」
声にだして宣言する
というのがあります。
本文中にも記載されている
「とりあえず、とりあえず」を止めて
「自分は何をやりたいのか?!」という事を宣言することで
本の理解度がぐっと上がるというものなのです。
自分が何者か、どう生きたいかと言う事に関して云うと
「私の人生、このままでいいか?!」でも書きかましたが、
働くと言うことの意味を、仕事を通じて学んだことを
息子、そして、NPOや、広く知り合いや子供たちに伝える
という目的を持った事で、仕事に関わるスタンスや
仕事一つ一つから得ようとする態度も変わり、
必然と必要な書籍も大分絞り込まれてきました。
今まで、「とりあえず、とりあえず」やってきた仕事の中でも
それなりに、得るものはありましたが
やっぱり、考え方が変わりシフトチェンジすると
今まで見えないものも見えてくるね。
このメルマガをやったことも
上記を自分自身、意識することが出来るきっかけになりました。
みんなありがとう。
と言うわけで、今日のところはここら辺で。
===============
私的、オススメ記事TOP3
⇒何故かダントツのPV数を獲得してます。
「キミと夏と山形」に思う祖母のこと父のこと息子のこと
⇒超簡単!オススメの成功習慣
パスフレーズで成功習慣
⇒家族内の摩擦はなぜ起こるか?
家族と言う組織
⇒2代目パパコーチ 襲名しました
子どもが育つ“父親術”
では、早速ですが「何者にもなれない」行きましょう。
最近、フォトリーディング(速読法)についての本を読んだのですが
本を読む前に、
「この本を読むことによって、何を得て何を実現したいか」
声にだして宣言する
というのがあります。
本文中にも記載されている
「とりあえず、とりあえず」を止めて
「自分は何をやりたいのか?!」という事を宣言することで
本の理解度がぐっと上がるというものなのです。
自分が何者か、どう生きたいかと言う事に関して云うと
「私の人生、このままでいいか?!」でも書きかましたが、
働くと言うことの意味を、仕事を通じて学んだことを
息子、そして、NPOや、広く知り合いや子供たちに伝える
という目的を持った事で、仕事に関わるスタンスや
仕事一つ一つから得ようとする態度も変わり、
必然と必要な書籍も大分絞り込まれてきました。
今まで、「とりあえず、とりあえず」やってきた仕事の中でも
それなりに、得るものはありましたが
やっぱり、考え方が変わりシフトチェンジすると
今まで見えないものも見えてくるね。
このメルマガをやったことも
上記を自分自身、意識することが出来るきっかけになりました。
みんなありがとう。
と言うわけで、今日のところはここら辺で。
===============
私的、オススメ記事TOP3
⇒何故かダントツのPV数を獲得してます。
「キミと夏と山形」に思う祖母のこと父のこと息子のこと
⇒超簡単!オススメの成功習慣
パスフレーズで成功習慣
⇒家族内の摩擦はなぜ起こるか?
家族と言う組織
⇒2代目パパコーチ 襲名しました
子どもが育つ“父親術”
2019年5月24日金曜日
仕事の課外授業-504「人生を悟ってしまわない」の感想
みなさんおはようございます。
愉しいに命がけ、渡辺です。
本編に入る前に、令和になったのもあり
自分的、平成の反省と令和元年に向けての抱負
みたいのもやってみるとよいと思います。是非やってみてください。
それでは、行きマース。
「人生を悟ってしまわない」
これは、
あなたは「楽になるバランスのとり方」していませんか?
この一言に尽きると思います。
長い人生の中で、
自分の心のバランスを保つための「一時しのぎ」
は必要不可欠なものだと思いますが、
常に「一時しのぎ」では、先に進めないということだね。
「一時しのぎ」した後は、再びその崩れたバランスに
立ち向かって行くことが成長なんだなと。
人生を悟るとは少し違うけど
以前、『自分の実力を知る』の回で僕の学生時代の話を
書いたんだけど、
「こいつは、カッコイイかも知れないけどゴダールとか知らない」
(ゴダール:ジャンリュックゴダール。フランス映画監督)
「こいつは、勉強できるけどきっとPEの1stとか聴いたことない」
(PE:パブリックネナミーアメリカのHipHopグループ)
これは、正に「一時しのぎ」だね(笑
きちんと自分が直面した崩れたバランスに立ち向かわないと
成長が無いという事を再び実感しました。
加えて、この
『崩れたバランスに立ち向かって行くことが成長』
と言うのは、他の事にも言える事だと思います。
今、ある費用の見直しを行っていて
調査してみると、大分バランスが崩れているんだよね。
今までも、少し違和感は感じていたんだけど、
きちんと精査せずに「まあ、こんなもんか」と思ってしまってました
でも、今回は徹底的にやります。
崩れたバランスを取り戻し、成長に向かうため
反発に対する「恐怖心」は正直ありますが
自分でやりきったと思うところまでやりたいです。
===============
私的、オススメ記事TOP3
⇒何故かダントツのPV数を獲得してます。
「キミと夏と山形」に思う祖母のこと父のこと息子のこと
⇒超簡単!オススメの成功習慣
パスフレーズで成功習慣
⇒家族内の摩擦はなぜ起こるか?
家族と言う組織
⇒2代目パパコーチ 襲名しました
子どもが育つ“父親術”
愉しいに命がけ、渡辺です。
本編に入る前に、令和になったのもあり
自分的、平成の反省と令和元年に向けての抱負
みたいのもやってみるとよいと思います。是非やってみてください。
それでは、行きマース。
「人生を悟ってしまわない」
これは、
あなたは「楽になるバランスのとり方」していませんか?
この一言に尽きると思います。
長い人生の中で、
自分の心のバランスを保つための「一時しのぎ」
は必要不可欠なものだと思いますが、
常に「一時しのぎ」では、先に進めないということだね。
「一時しのぎ」した後は、再びその崩れたバランスに
立ち向かって行くことが成長なんだなと。
人生を悟るとは少し違うけど
以前、『自分の実力を知る』の回で僕の学生時代の話を
書いたんだけど、
「こいつは、カッコイイかも知れないけどゴダールとか知らない」
(ゴダール:ジャンリュックゴダール。フランス映画監督)
「こいつは、勉強できるけどきっとPEの1stとか聴いたことない」
(PE:パブリックネナミーアメリカのHipHopグループ)
これは、正に「一時しのぎ」だね(笑
きちんと自分が直面した崩れたバランスに立ち向かわないと
成長が無いという事を再び実感しました。
加えて、この
『崩れたバランスに立ち向かって行くことが成長』
と言うのは、他の事にも言える事だと思います。
今、ある費用の見直しを行っていて
調査してみると、大分バランスが崩れているんだよね。
今までも、少し違和感は感じていたんだけど、
きちんと精査せずに「まあ、こんなもんか」と思ってしまってました
でも、今回は徹底的にやります。
崩れたバランスを取り戻し、成長に向かうため
反発に対する「恐怖心」は正直ありますが
自分でやりきったと思うところまでやりたいです。
===============
私的、オススメ記事TOP3
⇒何故かダントツのPV数を獲得してます。
「キミと夏と山形」に思う祖母のこと父のこと息子のこと
⇒超簡単!オススメの成功習慣
パスフレーズで成功習慣
⇒家族内の摩擦はなぜ起こるか?
家族と言う組織
⇒2代目パパコーチ 襲名しました
子どもが育つ“父親術”
2019年5月17日金曜日
仕事の課外授業-503「そのうちにと言って逃げない」の感想
みなさん、おはようございます。渡辺です。
よーし、しまってこーぜー
というわけで、
「そのうちにと言って逃げない」ですが
毎度の事ながら、自分のターンには自分にはまったテーマが
来るのが不思議なものです。
割と、メルマガなんて発行していると偉そうに見えているかも
しれませんが、ご存知のとおり
僕自身は、今回のパターン
「もっとがんばらないと、一人前になれない」
「もっとできるようにならないと、認められない」
なタイプに非常に近いのです。
ルーツは、父親に認められて来なかった小中高をすごし、
すっかり「私なんか、まだまだ未熟だから」
思考が板についてしまったわけです
(現在、父親とは面と向かってこの話が出来る位関係は良好)
でも、一方で試合に出てみると結構出来たりするんだよね。
音楽が好きで、JAZZが好きで、DJが好きだったんだけど
すごく狭いコミュニティでちょこっとやっているだけなんだが
ある時、勇気を出してとあるイベントのDJ募集に手を挙げて
見たんだよね。どうせ何も失うものは無いから。
でも、意外や意外に気に入ってもらって
早5年?6年?一緒にやっていたりもします。
割とそういう事って他でも言える事なんじゃないかな?
そういう意味では、自分の中でのステージをもう一度考えて
もっと、色々な所に出て行くというのも良いかもしれませんね
自分自身、いつまでも父親のせいにばっかりしていないで
色んな試合に積極的に挑戦していきます!
===============
私的、オススメ記事TOP3
⇒何故かダントツのPV数を獲得してます。
「キミと夏と山形」に思う祖母のこと父のこと息子のこと
⇒超簡単!オススメの成功習慣
パスフレーズで成功習慣
⇒家族内の摩擦はなぜ起こるか?
家族と言う組織
⇒2代目パパコーチ 襲名しました
子どもが育つ“父親術”
よーし、しまってこーぜー
というわけで、
「そのうちにと言って逃げない」ですが
毎度の事ながら、自分のターンには自分にはまったテーマが
来るのが不思議なものです。
割と、メルマガなんて発行していると偉そうに見えているかも
しれませんが、ご存知のとおり
僕自身は、今回のパターン
「もっとがんばらないと、一人前になれない」
「もっとできるようにならないと、認められない」
なタイプに非常に近いのです。
ルーツは、父親に認められて来なかった小中高をすごし、
すっかり「私なんか、まだまだ未熟だから」
思考が板についてしまったわけです
(現在、父親とは面と向かってこの話が出来る位関係は良好)
でも、一方で試合に出てみると結構出来たりするんだよね。
音楽が好きで、JAZZが好きで、DJが好きだったんだけど
すごく狭いコミュニティでちょこっとやっているだけなんだが
ある時、勇気を出してとあるイベントのDJ募集に手を挙げて
見たんだよね。どうせ何も失うものは無いから。
でも、意外や意外に気に入ってもらって
早5年?6年?一緒にやっていたりもします。
割とそういう事って他でも言える事なんじゃないかな?
そういう意味では、自分の中でのステージをもう一度考えて
もっと、色々な所に出て行くというのも良いかもしれませんね
自分自身、いつまでも父親のせいにばっかりしていないで
色んな試合に積極的に挑戦していきます!
===============
私的、オススメ記事TOP3
⇒何故かダントツのPV数を獲得してます。
「キミと夏と山形」に思う祖母のこと父のこと息子のこと
⇒超簡単!オススメの成功習慣
パスフレーズで成功習慣
⇒家族内の摩擦はなぜ起こるか?
家族と言う組織
⇒2代目パパコーチ 襲名しました
子どもが育つ“父親術”
2019年5月12日日曜日
仕事の課外授業-502「時間管理で悩まない」の感想
みなさま、こんにちわ。渡辺です。
GWも終了し、いかがお過ごしでしょうか?
さて、「時間管理で悩まない」です。
1.自分の目標をもつ
2.なぜそうなりたいのか、どうすればそれが実現できるのか、ブレイクダウン
3.目標を具体化する
4.紙に書いて整理する
5.優先的にスケジュールに組み込んでいく
というのは、とても大事なステップだよね。
あと、よく言われるのは
日々あるタスクの内
1.緊急で大事なもの
2.緊急でないけど、大事なもの
3.緊急だけど、大事でないも
4.緊急でないし、大事でないもの
の四つに分けた場合、2をどれだけたくさんやれるかが
人生を豊かにする っていうのがあるよね。
1,3は主に仕事上のタスクだよね。
4は、テレビをみたりネットをみたりする時間だね
2は、未来に向けた自分への投資だね
で、きっとどれだけ2をやるかって事が
「自分の人生の課題に優先的に取り組む」
ってことにもつながって行くんだとおもう。
そして、この活動は正に2に含まれているよね。
最後に、
「他人」と「過去」は変えられない、変えれるのは「自分」と「未来」のみ
「自分」を変える志が「社会」を変える第一歩だと思うよ
それでは、みなさんごきげんよう
===============
私的、オススメ記事TOP3
⇒何故かダントツのPV数を獲得してます。
「キミと夏と山形」に思う祖母のこと父のこと息子のこと
⇒超簡単!オススメの成功習慣
パスフレーズで成功習慣
⇒家族内の摩擦はなぜ起こるか?
家族と言う組織
⇒2代目パパコーチ 襲名しました
子どもが育つ“父親術”
GWも終了し、いかがお過ごしでしょうか?
さて、「時間管理で悩まない」です。
1.自分の目標をもつ
2.なぜそうなりたいのか、どうすればそれが実現できるのか、ブレイクダウン
3.目標を具体化する
4.紙に書いて整理する
5.優先的にスケジュールに組み込んでいく
というのは、とても大事なステップだよね。
あと、よく言われるのは
日々あるタスクの内
1.緊急で大事なもの
2.緊急でないけど、大事なもの
3.緊急だけど、大事でないも
4.緊急でないし、大事でないもの
の四つに分けた場合、2をどれだけたくさんやれるかが
人生を豊かにする っていうのがあるよね。
1,3は主に仕事上のタスクだよね。
4は、テレビをみたりネットをみたりする時間だね
2は、未来に向けた自分への投資だね
で、きっとどれだけ2をやるかって事が
「自分の人生の課題に優先的に取り組む」
ってことにもつながって行くんだとおもう。
そして、この活動は正に2に含まれているよね。
最後に、
「他人」と「過去」は変えられない、変えれるのは「自分」と「未来」のみ
「自分」を変える志が「社会」を変える第一歩だと思うよ
それでは、みなさんごきげんよう
===============
私的、オススメ記事TOP3
⇒何故かダントツのPV数を獲得してます。
「キミと夏と山形」に思う祖母のこと父のこと息子のこと
⇒超簡単!オススメの成功習慣
パスフレーズで成功習慣
⇒家族内の摩擦はなぜ起こるか?
家族と言う組織
⇒2代目パパコーチ 襲名しました
子どもが育つ“父親術”
2019年5月3日金曜日
仕事の課外授業-500 「無難な生き方をやめる」 の感想
さて、さて、GW 皆様いかがお過ごしでしょうか?
「無難な生き方をやめる」ですね。
「私の人生、このままでいいか?!」
僕の所属している、業界。
残業多いし、給料少ないし
入社以来このままでいいのか?
と自問自答を繰り返し早12年が経過しました。
流石に最近減りましたが、
残業続きやタクシー帰宅の毎日で
正に過労死まっしぐらな毎日。
帰宅後寝室を覗くと当時、妊娠初期でつわり真っ最中の妻が食べた、
飴やピーナツパンの包装紙が転がっている
「私の人生、このままでいいか?!」
しかしながら、
僕自身は、この会社で上にあがって行くことを無難思考と
捉らえていました。
一方で、流石にこんだけ働いているだけあって
仕事を通して色んな事を学ぶ事が出来ました。
これも、ある意味この業界特有かもしれないね。
そんな中、NPOに出会い自分が今まで仕事で得た知識を
仕事以外に応用できるフィールドが出来ました。
仕事で知りえた事を皆と共有することも出来るようになってきました。
「私の人生、このままでいいかも?!」
今まで、残業が少ない会社 or 給料が多い会社へ転職することが挑戦だと思っていたけど
今の会社で、より多くの事を学び、妻、息子、そしてNPOに還元することが
自分の挑戦だと意識変換する事ができはじめました。
無難な中での前向きな姿勢で
自分の未来像に「積極的な未来」が加わることが出来そうです。
仕事を通して、学んできたことを妻、息子、そして、
NPOに関わる人たちにも伝える事で
世の中に還元しながらも自分自身成長していければと
引き続き「このような人生で納得できるのか?!」を問い続けながら
頑張って行きたいと思います。
===============
私的、オススメ記事TOP3
⇒何故かダントツのPV数を獲得してます。
「キミと夏と山形」に思う祖母のこと父のこと息子のこと
⇒超簡単!オススメの成功習慣
パスフレーズで成功習慣
⇒家族内の摩擦はなぜ起こるか?
家族と言う組織
⇒2代目パパコーチ 襲名しました
子どもが育つ“父親術”
「無難な生き方をやめる」ですね。
「私の人生、このままでいいか?!」
僕の所属している、業界。
残業多いし、給料少ないし
入社以来このままでいいのか?
と自問自答を繰り返し早12年が経過しました。
流石に最近減りましたが、
残業続きやタクシー帰宅の毎日で
正に過労死まっしぐらな毎日。
帰宅後寝室を覗くと当時、妊娠初期でつわり真っ最中の妻が食べた、
飴やピーナツパンの包装紙が転がっている
「私の人生、このままでいいか?!」
しかしながら、
僕自身は、この会社で上にあがって行くことを無難思考と
捉らえていました。
一方で、流石にこんだけ働いているだけあって
仕事を通して色んな事を学ぶ事が出来ました。
これも、ある意味この業界特有かもしれないね。
そんな中、NPOに出会い自分が今まで仕事で得た知識を
仕事以外に応用できるフィールドが出来ました。
仕事で知りえた事を皆と共有することも出来るようになってきました。
「私の人生、このままでいいかも?!」
今まで、残業が少ない会社 or 給料が多い会社へ転職することが挑戦だと思っていたけど
今の会社で、より多くの事を学び、妻、息子、そしてNPOに還元することが
自分の挑戦だと意識変換する事ができはじめました。
無難な中での前向きな姿勢で
自分の未来像に「積極的な未来」が加わることが出来そうです。
仕事を通して、学んできたことを妻、息子、そして、
NPOに関わる人たちにも伝える事で
世の中に還元しながらも自分自身成長していければと
引き続き「このような人生で納得できるのか?!」を問い続けながら
頑張って行きたいと思います。
===============
私的、オススメ記事TOP3
⇒何故かダントツのPV数を獲得してます。
「キミと夏と山形」に思う祖母のこと父のこと息子のこと
⇒超簡単!オススメの成功習慣
パスフレーズで成功習慣
⇒家族内の摩擦はなぜ起こるか?
家族と言う組織
⇒2代目パパコーチ 襲名しました
子どもが育つ“父親術”
登録:
投稿 (Atom)